デザイナー

イトキンの新リメイクブランドの行く末に注目したい
2020年10月7日 デザイナー 0
今回は予定を変更してこのニュースをご紹介したい。 イトキンがリメイク型D2Cブランド 若手・少数精鋭で事業もサステナブルに また「サステかよ~」とちょっとウンザリする気持ちはあるが、注目したい点は2つだ。サステかどうかは個人的にはどうでもいい。 1、久しぶりのイトキンの話題 2、不良在庫を使ったリメイクブランド という2点である。 イトキンが、

服作りが好きな人は「儲けること」を考える必要がある
2020年6月26日 デザイナー 0
先日、タイトルが表示されたが、クリックせずに華麗にスルーした記事がある。 アパレル苦境下で200%伸びたブランドの正体 https://toyokeizai.net/articles/-/357339 タイトルがいかにも胡散臭い。経済系メディアでよくありがちな見出しである。この手の記事はだいたい、大手とは比較対象にならないくらいの

国内デザイナーズブランドが売れないのはコレクション開催時期の問題ではない
2019年11月20日 デザイナー 2
先日、東京コレクションブランド「ノゾミ イシグロ」が経営破綻した際、東京コレクションの開催時期が話題となった。 開催時期を変更すればコレクションを見たバイヤーが発注する可能性が高まるのではないかという論である。 今の開催時期は欧米コレクションの後に開催されている。このため、バイヤーは「欧米コレクションで予算を使い果たしたから注文できない」と断ることが常となっ

国内デザイナーズブランドの厳しい実情
2019年10月10日 デザイナー 0
東京コレクションに出展しているデザイナーズブランドのほとんどは満足な収入を得られていないというのが、昔から変わらない実情である。 デザイナーズブランドの多くは決算内容が非公開なのであまり正確な内情を知られることは少ない。また、メディアは忖度した報道を常としているし、デザイナー志望の学生を集めたいファッション専門学校も現状を正しく語ることは少ない。  

Amazonが東京ファッションウィークのスポンサーから降板
2019年6月27日 デザイナー 0
当方がガンプラやそれに必要な道具、たまにパソコンを買う先であるAmazonが東京ファッションウィークの冠スポンサーを降板することが明らかになった。 ちなみに先日Amazonで買ったプラモデル用のニッパーはすこぶる切れ味が良い。しかし、やっぱりまだ切り取った跡が残ってしまうので、次は5000円前後もするゴッドハンドのアルティメットニッパーを買うべきだろうかと悩
低価格ブランドとのコラボは本当にブランド価値を下げたか?
2019年5月10日 お買い得品 0
ユニクロがエンジニアドガーメンツとのコラボポロシャツ4型を発表した。 ちなみに「エンジニアドガーメンツ」でウェブを検索すると、2番目以降は全部ユニクロとのコラボニュースである。ユニクロ効果恐るべし。 https://www.uniqlo.com/engineeredgarments19ss/jp/ 個人的には、水玉のグレーと、グレーかオリーブグ

既製服を「作品」と呼ぶナンセンスさ
2019年4月23日 デザイナー 0
今日でめでたく49歳になってしまったわけだが、我ながらジジイになったと思う。 節分に、「数え年+1」個の数の豆を食べることが苦痛になって随分と経つ。何せ豆つぶを50個前後も食べるのは苦痛でしかない。 毎年、節分が来るたびに年齢を痛感する。 大したこともないままにジジイになっており、こういうのを「馬齢」というのだろう。 で、当方よりも上の老人層のファッション業
コアな客層にしか支持されなくなった「大人ガーリー」テイスト
2019年4月8日 デザイナー 0
エイ・ネットが今春夏シーズンで「ツモリチサト」ブランドを廃止すると発表した。 エイ・ネットが「ツモリチサト」事業を終了 https://www.wwdjapan.com/839398 エイ・ネットは、「ツモリチサト(TSUMORI CHISATO)」とのアパレルのライセンス契約の満了に伴い、ブランド事業を終了する。国内は現在店頭で
「メルカリで高く転売できる」というブランド価値
2019年4月5日 デザイナー 0
若い人で優秀な人は本当に多いと感じる。 7~8年の付き合いになるが、一回り以上年下だが非常に優秀なデザイナーがいる。独立せずに企業内でやっているが、本当に優秀でいつも教えられることの方が多い。 少し前に、こちらも20年来の付き合いのある独立系デザイナーが、 「最近は若い人にまた、いわゆる『ブランド物』の人気が戻っている兆候がある」