MENU

南充浩 オフィシャルブログ

プレスリリース

昨対のみで業績を論じることの危険性

2021年7月5日 プレスリリース 0

常々、昨年対比のみで業績の動向を判断するのは危険であると書いてきた。 数少ない業界の友人であるマサ佐藤氏も頻繁に言及されている。 昨年春からのコロナ禍によるイレギュラーな商業停滞発生のため、昨年対比のみで分析したような「単純馬鹿」な記事は随分と減ったと感じる。これはコロナ禍において数少ない良かったことの一つだろう。 コロナ以前だと、昨年対比(昨対)が少し減少

インフルエンサー起用が大きな売上高に結び付きにくい理由

2021年6月18日 メディア 2

つまるところ商品にもよると思うが、概してインフルエンサーを使ったブランドの売上高はそう大きくない。 「大きくない」と言ったところで、各人によって「大きい」と思う数字が異なるから食い違うのだが、自分の基準でいうなら、数百億円以上の売り上げ規模のブランドや企業にとってはあまり美味しい市場ではないといえる。 インフルエンサーの起用で、期間中に1型10万枚売れました

YouTubeも定期的な更新が不可欠 不定期更新では効果がない

2021年6月11日 ネット通販 0

テレビ番組に変わる新しい娯楽としてYouTubeがシェアを伸ばしているということは、すでに一般常識となっていると思う。 当方も離婚以来、ほとんどテレビ番組を見なくなった。欠かさず見ているのは、日曜日朝の仮面ライダーシリーズと戦隊シリーズだが、今期の仮面ライダーセイバーはあまりにつまらないので年末で見るのをやめており、今は機界戦隊ゼンカイジャーだけを見ている。

コロナ自粛で衣料品とは対照的にガンダムのプラモデルは売上高が伸びた話

2021年5月18日 ネット通販 0

何事においても100%デメリットということはない。 今回のコロナ禍においても多くの業界が売り上げ不振に陥っているが、一方では売れている商品もある。 例えば衣料品は不振だが、ガンダムのプラモデルはかなり好調である。 業界メディアは仕方がないが、国内の一般メディアは好調分野をもっと特集した方が国民の精神衛生上良いのではないかとさえ感じる。 暗いニュースも報道する

製造加工業者が「本物のD2C]を成功させたければ知名度の向上に真剣に取り組め

2021年3月30日 メディア 0

繊維業界の製造加工業は自分たちが思っているよりも世間に知られていない。もちろん、同業他社には知られている。 しかし、川下や消費者は、当事者が予想しているよりも製造加工業者のことを知らないと考えた方が適切な処置が打てる。 例えば、当方は3年間ほど、フェイクファーの国内産地である高野口産地の仕事を請け負ったことがある。 2012年が最後だったと記憶している。その

「洋服の過剰供給」に異を唱えながら新規ブランドが続々と立ち上がる矛盾

2021年3月18日 トレンド 2

最近、「アパレルの過剰供給に向き合う」というスローガンを掲げた新規ブランドが続々と立ち上がっている。 自分はこの手のニュースを見たときに、真っ先に疑問しか感じない。 わざわざ新ブランドなんか立ち上げたら、さらに供給量が増えるんじゃねえの?と。   既存のブランドが売れ行き絶不調だったとしても、最低限の売れ行きは算出できる。なぜなら長年運営できてきて

「今の勝ちパターン」は「永遠の勝ちパターン」ではないということ

2021年3月16日 メディア 3

一つのシステムが成功しても、そのシステムは時代が進むと環境の変化によって、弊害化してしまう。 だから常に一定期間でシステムをメンテナンスせねばならない。しかし、口で言うのは容易いが、実際にやるとなるとどこをどのようにメンテナンスせねばならないかがわからない。それが人間というものである。もちろん自分も含めて。 例えばこの記事 苦境GEが金融撤退 「複合経営」終

巷に蔓延する「おかしな表記」と「嘘の神話」

2021年3月12日 ジーンズ 1

97年に業界紙に入ってから24年が経過して、過ぎ去りし日々を振り返るたびにジジイになったことを噛みしめる今日この頃だが、最近、とみに業界メディアの言葉遣いや説明文に違和感を感じることが増えた。 これが老化だと言われればその通りなのだろう。自分の肉体、精神は確実に老い衰えておりそれは自覚している。 フィラメントが長繊維、スパンは短繊維。 とか 長繊維と繊維長は

逆張りをするメディアの報道によってユニクロの強さが浮かび上がる

2021年3月2日 メディア 0

ニュースの原則というものは、当たり前でないことを報道することである。 例えば、赤信号では必ず止まるということを報道してもニュースにはならない。当たり前だからだ。しかし、赤信号で止まる自動車が少ないということはニュースになる。 普通、靴を履くときは、靴擦れ防止の意味もあって靴下を履く。だから、靴下を履いて靴を履いている人のことはニュースにはならない。だから某ア

「ファッション性の高さ」よりも「アニメコラボ」の方が売れやすい

2021年2月25日 トレンド 2

このところ、2回続けてアニメのファッションに対する優越性を書いてきたが、ちょうどたまたまそれに関連するニュースが報道された。   コラボが日本経済を救う? 「グッチ」×「ドラえもん」が百貨店各社で想定以上の大ヒット | WWDJAPAN.com   はっきり言って日本経済を救うほどではないと思うが、グッチとドラえもんのコラボが計画以上に売

南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ