
「値上げが支持されている」という報道を鵜呑みにするのは危険という話
2023年10月10日 トレンド 1
原材料費・電気代・燃料代などの高騰で値上げが続いている。これは間違いない。 しかし、「値上がりで一般大衆は物を買えなくなった」という煽りも「値上げが支持されている」という煽りもどちらも有害だと思っている。 低価格ブランド、低価格食品スーパーなどはたしかに値上がりしたが買えなくなるほどの値上がりはしていない。また、売れ残り品は値下げされて投げ売られている。 一

リサイクル素材の使用量増加が衣料品の値上げ&ステルス値上げの一因になっている可能性
2023年9月8日 商品比較 1
今夏物のTシャツ類に関しては、例年に比べるとユニクロ、ジーユ―での買い物が例年に比べて著しく減った。(自分比) 理由は「生地が昨年よりも薄くなったと感じた」からである。 当方は汗っかきである。最高気温24度で15分くらい歩くと汗ばむ。30度を越えると汗が止まらない。湿度が80%を越えていれば最高気温20~23度でも15分も歩くともう汗が止まらない。 なので、

マス層にビンテージ調ジーンズブームは復活するか?
2023年8月7日 トレンド 7
少し以前にジョンブルの今秋冬展示会で、ヒゲ加工ジーンズの人気が復活しているというブログをアップした。 90年代半ばのビンテージジーンズブームによって、ジーンズにビンテージジーンズ調の穿きジワの色落ちを再現したヒゲ加工を施すことが標準仕様となった。ビンテージジーンズブームでは本物の現存するビンテージジーンズは希少性も相まって数万円~数十万円もの値

20代後半~40代前半女性にも「国民服」化しているユニクロとジーユー
2023年7月13日 トレンド 1
今年もすでに6月末から夏のバーゲンが始まっているわけだが、欲しい服もなく何も買っていない。理由は当方が大量の汗っかきで暑さが苦手なため、イキった重ね着など夏にはできなくて3年くらい前から買い集めた吸水速乾Tシャツしか着用していないからである。買うとすれば値下がりした吸水速乾Tシャツ類くらいだろう。 その中でも最も活躍しているのがジーユーで値下がりして買ったド

そこそこオシャレな物が低価格で揃うからマス層はそれで満足できるという話
2023年5月18日 トレンド 3
2000年頃までは当方も含めて大衆は「オシャレな物」にもっと熱意があった。というか、オシャレな物を持っていればステイタスが上がったと言おうか、モテたと言おうか、まあそんな風潮があった。 しかし、安くてオシャレな物というのは世の中には存在していなかった。1900円のダサいジャスコの服か、1万円以上するブランドの服か、二者択一という感じだった。 比較的当方が長く

ユニクロとジーユーでネット通販専用のお誕生日クーポンを使って買い物をしない理由
2023年5月1日 ネット通販 2
ゴールデンウィークの谷間ということで、今日・明日は有給を取って長期休暇にしている方も多いことだろう。 そんなわけで、今日・明日はこのブログもとりとめもない内容を書いてみる。 4月が早くも終わり、5月がスタートした。4月下旬にめでたく?53歳になった。ちなみに牡牛座の男である。車田正美先生が描く「聖闘士星矢」とその番外編では牡牛座の黄金聖闘士は不遇だが、車田正

自分が今年買ったコスパオブザイヤー2022を発表してみる
2022年12月28日 お買い得品 2
このブログも年内の更新を終了して明日からお休みにして、明日から年末大掃除に専念したい。 今回もいつものように今年買ったお買い得品の中からいくつかご紹介したい。コスパオブザイヤー2022である。 ただ、総評をいうと、コロナ禍・ウクライナ侵略による不安定要素(円安、燃料高、物流網の乱れなど)によって、今春以降、あまり目ぼしい物が無かった。また秋から

ジーユーの本革ビジネスシューズの中敷きのクッション性が高かったという話
2022年11月30日 お買い得品 5
洋服に限らず、服飾雑貨の傷み度合も着用回数と洗濯回数の多さに正比例しやすい。 当方の場合、2019年ごろから当時のブームに押される形になってハイテクスニーカーを買うようになった。黒が基本的に何の服装にも合わせやすいので、黒を買うと、当方の悪い癖で「黒だけじゃ飽きるからグレーとかネイビーとかも持っていた方が便利だよね」ということで何足か買ってしまった。 その結

ジーユーとユニクロがあれば事足りるということを象徴したファッションビルの改装
2022年10月31日 売り場探訪 3
10月28日、我がホームグラウンドと言っても過言ではない大阪・天王寺にあるファッションビル「天王寺MIO」の5階に西日本最大級のジーユーがオープンした。 ジーユー/大阪・天王寺MIOに関西最大級の店舗オープン だいたい520坪くらいあるので実際に行ってみるとかなりの広さがあった。 まだシーインの心斎橋ポップアップストアには入店したことがないが、