百貨店
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2019/09/IMG_4462-e1569295761125.jpg)
洋服が売れないのは消費者の洋服への関心・興味が低下し続けているから
2023年5月9日 百貨店 2
加齢による気力の減退も手伝ってか、40代前半ごろまでほどには「欲しい服」というのが無くなっていることは何度も書いた。 世間一般の人よりはそれでもいまだに洋服を買う枚数は多い方だが「来月はアレを絶対に買いたい」とは思っておらず、その時々に値下がりした物の中から「使えそうな物」「あったら便利かも」と思える物を買っているという感じである。 普段交流す
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2023/04/moi_20230425_001.jpg)
著名ブランドによる「〇〇百貨店専用業態」は今後広がりを見せるのか?
2023年4月26日 百貨店 2
自分にはあまり店舗や商業施設へのロイヤリティが無い。 例えば、ジーユーでよく服を買うが、天王寺には歩いて数分の距離にジーユーが2店舗ある。1つは、あべのキューズモールで、もう1つは天王寺MIOである。店舗の面積はMIO店の方が広い。ジーユーの商品は通販サイトの在庫検索でどちらの店に在庫が残っているのかがすぐに分かる。 もちろん、商品が残っている方で買うが、ど
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2023/04/OIP.jpg)
中高年層の強固な百貨店信仰に驚いたという話
2023年4月17日 百貨店 1
なんだかんだと先行きが見えないそごう西武の売却と異なり、先日あっさりと決まったのがバーニーズニューヨークの売却である。 セブン&アイ/バーニーズ ニューヨークをラオックスに売却 セブン&アイ・ホールディングスは4月6日、バーニーズ ジャパンの全株式をラオックスホールディングスに譲渡すると発表した。 取得価額については、当事者間の契約によって非開示となっている
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2019/04/depart_650_460.jpg)
一部の好調さでは業界全体の退勢を覆せないという話
2023年4月5日 百貨店 2
百貨店の衰退が叫ばれながら、特定店舗の好調も報じられる。 業界関係者以外、いや、業界関係者でも百貨店に詳しい人以外はこの矛盾する報道が実は正しいのだということが理解できないのではないかと思う。 伊勢丹新宿本店、31年ぶりに最高売上高を更新 高級ブランド売れに売れる 三越伊勢丹は3日、国内百貨店事業の3月度売上高速報を発表した。23年3月期通期で
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2019/09/IMG_4554.jpg)
百貨店にファミリー客が戻ってこないのは当たり前という話
2023年3月28日 百貨店 4
もう長いこと百貨店の改革プランというのを断続的に眺めているがイマイチピンと来ない。 多くの場合は 1、品揃え強化(要するにもっとイケてる洋服ブランドを集める) 2、接客サービスの向上 あたりに集約されると感じる。 2020年以降に出てきたのが 3、イシキタカイ系の売り場を導入する(イキった売り場の導入。売らない店とか) 4、外商の強化 だとまとめられると思う
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2019/09/IMG_4441.jpg)
百貨店客は御贔屓店が撤退しても近隣の他百貨店店舗には流れにくいという話
2023年2月7日 百貨店 1
ヨドバシカメラの西武百貨店池袋店への出店を巡る外野からの異論が喧しいが、何をそんなにこだわっているのか当方には理解に苦しむ。 そんな中、昨日発表されたのがこのニュース。 ダイソー、東武池袋店に出店 都内の百貨店に初進出: 日本経済新聞 (nikkei.com) 大創産業(広島県東広島市)は22日、東武百貨店池袋店(東京・豊島)に100円ショップ「ダイソー」な
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2019/09/IMG_4554.jpg)
富裕層狙いを強化しても全国百貨店店舗数の減少は止まらない
2023年2月1日 百貨店 3
百貨店が外商を含めた富裕層狙いを強めるという報道が相次いでいる。 個人的にはこの方針は正しいといえる。百貨店側(納入業者も含めて)が希望する価格で販売するためには、富裕層や準富裕層を相手にするしかない。 前回にも書いたが、都心商業施設といえども低価格ブランドの導入が激化している状況下で、低価格でない物を売るならこれしかあり得ないだろう。 しかし、富裕層狙いで
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2022/12/SD_200000017500085602510B1.png)
レディースファッションに特化した現在の百貨店に「文化」なんてあるの?
2022年12月15日 百貨店 1
そごう西武が米ファンドとヨドバシカメラ連合に売却されることが決定したことは広く知られている。 当方の感想としては「順当な売り先じゃないの?」というものしかない。池袋西武、横浜そごうの二本柱と、そごう千葉くらいしかまともな売上高を稼げる店舗が無い百貨店なんて独力で再建することは難しい。独力での百貨店再建が可能なら、それ以前に経営状態はここまで悪化しなかったはず
![](https://minamimitsuhiro.info/blogcms/wp-content/uploads/2020/04/61uZxUyzCpL.jpg)
百貨店はしぶといが退勢をはねのける力は無い
2022年7月19日 百貨店 0
個人的には以前も書いたように、日本の百貨店は無くならない。 将来的には都心大規模旗艦店と地域一番店だけが残って、地方・郊外の不採算小型店は全て無くなると思っている。 もちろん、これは今のままの状況で進んだらという前提であり、「まさか」の何かが起これば状況は変わる可能性がある。 話は横道に逸れるが、先週、安倍元総理が銃撃によって暗殺された。 襲撃される可能性は