
バーゲン開始時期の情報価値が薄まった理由
2025年7月9日 トレンド 0
ファッション雑誌を読まなくなってもう15年以上になる。 それでもたまにメンズファッション誌を店頭で速読スピードで眺めることはあるが、そんなに買ってまでじっくり読みたいとは思わない。 何せ大学を卒業するまで衣料品に興味が無かったので、勉強のた ...more

一般消費者からの関心が薄いオフプライスストアストア業態は「ラックラック」と「ローカスト」の2強状態が続く
2025年7月8日 売り場探訪 0
先日、久しぶりになんばマルイに行った。 相変わらず低価格店の集積ビルで各階ともに結構な人入りで、この低価格店集積は正解だったと思われる。 それ以前のヤングブランド集積にこだわっていたら、今も閑古鳥が鳴いていただろう。 &nbs ...more

高価格化だけを追求して入門者向け商材を捨てることの弊害
2025年7月7日 トレンド 0
諸々のコスト上昇に合わせてそれなりに販売価格を上げることは重要ではあるが、上げすぎたり上昇率が高すぎると大衆からの支持は離れやすくなる。 支持率がゼロにはならないが、コアなファン層に限られるようになるし、下手をするとコアなファン層すら離反す ...more

初心者・入門者向けの商品を開発できない業界が廃れるのは当然という話
2025年7月4日 考察 0
全ての分野において「入門者」を常に作り続けることが重要である。 自分一代で廃業するならコアなファンだけで構わないが、自分もコアなファンもいずれは年を取って死んでこの世から消える。 自社や自社が属していた分野を長続きさせるためには、常に次世代 ...more

百貨店依存率が高すぎる三陽商会は中期経営計画の達成が難しいだろうという話
2025年7月3日 企業研究 0
先日、三陽商会の2026年2月期第1四半期決算が発表され、営業利益が95・1%減の大幅減益となっていて話題となった。 三陽商会が純利益93.8%減、インバウンド消費急減速で百貨店苦戦 2026年2月期第1四半期 三陽商会が、2026年2月期 ...more

訪日外国人数は増加の一途でも百貨店の免税売上高は前年割れに
2025年7月2日 トレンド 0
当方は関西に住んでいるが、京都市には滅多に行かない。 理由は京都まで行くのに時間がかかるのと、いつ行っても混雑が酷いからである。当方は暑さと人混みが大嫌いだ。報道やYouTube動画を観ていると、インバウンド観光客の混雑が京都市内はとりわけ ...more

アンケート調査記事から読み取れる「アパレル実店舗」の重要性
2025年7月1日 考察 0
前回に引き続き、アンケート調査記事について。 なかなか興味深いアンケート調査なので各ブランドはこれを分析精査すべきではないかと思う。 【お知らせ】ファッションに関する実態・意識調査(2025年5月定点ココロスタイルリサーチ) | リサーチ・ ...more

ファッションに関する実態・意識調査から見えてくる事柄とは?
2025年6月30日 考察 0
関東はまだ梅雨明け宣言をされていないが、それでもあまり雨が降らずに猛暑日となっている。関西は史上最も早い梅雨明け宣言で、猛暑が連日続いている。 梅雨の湿度90%の蒸し暑さも苦手だが、猛暑も苦手である。 少し屋外で移動すると汗が噴き出るので、 ...more