
素材特性に合わせた試験基準がある ~生地には必ずメリットとデメリットが存在する~
2022年8月8日 素材 0
皆さんこんにちは。 USです。 暑い日が続きますね。 外は暑いですが、引きつけ発注型のアパレルや、QR対応が求められるOEM・ODMメーカーはAW(秋冬)、特に冬物生産の真っ只中なのではないでしょうか。厚地のニットや起毛品の織 ...more

汗っかきは真夏に綿100%薄手生地Tシャツを選んではいけない理由
2022年8月5日 商品比較 2
夏のメンズカジュアルスタイルというのはバリエーションが少ない。 トップスなんて半袖Tシャツ、半袖ポロシャツ、半袖シャツの3タイプしかない。この3アイテムのバランスはマストレンドによって変化するのだが、最近では半袖ポロシャツはかなりのダウント ...more

スリーコインズの大躍進は洋服への興味の低下を象徴しているのではないか?
2022年8月4日 決算 1
最近、というよりも3年くらい前からどんなに疲れていても長時間寝ることができなくなってきた。 だいたい深夜12時過ぎに寝るのだが、30代末期までは休日は朝10時ぐらいまで寝ていた。それが40代末期からは休日でも朝6時半くらいに目が覚めるように ...more

衣料品不振が続き食品も踊り場に差し掛かりつつある無印良品
2022年8月3日 月次速報 1
今年は6月中旬に梅雨明け宣言が出たと思ったら、7月に入ってから雨が続くという不順な天候で、6月下旬に猛暑日、7月下旬から猛暑日が続いている。 気温が高くなると、各社は基本的に夏物衣料が売れやすくなる。一方、新型コロナ禍の再拡大が起きているが ...more

三崎商事の経営破綻から見る欧米高級ブランド輸入業者が厳しい理由
2022年8月2日 経営破綻 1
欧米ブランドの老舗輸入業者である三崎商事が経営破綻し民事再生法を申請した。負債総額は46億円。 三崎商事が民事再生法申請、1996年にドルチェ& ガッバーナと提携 (fashionsnap.com) 1963年創業の老舗輸入業者で、96年か ...more

当たり前のことが低評価レビューになってしまうことの弊害
2022年8月1日 ネット通販 0
超高価格帯のラグジュアリーブランドを除いて、その一歩手前にある百貨店向けブランドやファッションビルブランドがイマイチ振るわなくなった理由の一つとして、これらの中級上位から高価格帯下位にあるブランドの商品がベーシック化して同質化してしまったこ ...more

自社工場を所有するアパレルが成功するには「商品を売る力」が強く求められるという話
2022年7月29日 製造加工業 1
繊維・アパレル業界の人は基本的に、製造関係者は売り場に弱く、売り場やファッション関係者は製造に弱い。本来はこれらが一体とならねば、現在売れにくくなっている衣料品市場でヒット商品を安定的に生み出すことは不可能なのだが、その断絶は深くて広い。 ...more

アパレルが自社工場を持つメリットとデメリット
2022年7月28日 製造加工業 0
コロナ禍で海外工場の操業や物流が不安定になった上に、原材料費・燃料費・人件費の高騰、円安基調での推移によって、今年に入ってから一層、国内生産回帰ムードが強まっている。 しかし、実際のところ、すでに国内縫製工場は減少の一途をたどっており、それ ...more