MENU

南充浩 オフィシャルブログ

「血行促進機能」は効果を実感しにくいという人が少なくないという話

2025年3月6日 トレンド 0

機能性繊維や機能性服への需要は底堅く、それどころか伸び続けているのではないかとすら個人的には感じている。 当方が好むのは 1、吸水速乾 2、防シワ(形態安定) 3、透湿防水 あたりだろうか。 このほかにも 4、軽量 5、ストレッチ性 などがある。 あくまでも当方個人だと上に挙げた3つの機能性を重視して服を買っていることが多い。とりわけ、汗っかきなので真夏は吸

好調に拡大を続けるネット広告に対して感じ始めた危うさ

2025年3月5日 メディア 1

例のフジテレビ問題で、フジテレビで流れるテレビCMの多くがACジャパンに差し替えられたことは多くの人がご存知のことだろう。 いまだにテレビCMは戻っていない。そればかりか他局の番組を見ていても以前よりもACジャパンが流れることが増えていると感じられる。このため、もしかしたらテレビCMそのものが出稿側から敬遠され始めているのではないかとも感じられる。 &nbs

値上げラッシュなのに「衣料品のプロパー販売好調」という論調の胡乱さ

2025年3月4日 お買い得品 0

2月28日は、愛用の食品スーパーであるスーパー万代が棚卸のため全店休業だった。 3月1日から再スタートしたわけだが、3月に入ってから野菜の価格が少し下がってきたように感じられる。2024年後半から2025年2月にかけてが最も高騰していただろう。 一束?(多分、2~3食分)の青菜類は2024年秋口までは税抜き98円だったのが、198~258円に値上がりし、12

目新しいデザインの衣料品は生まれにくくなっているという話

2025年3月3日 トレンド 0

80年代のファッショントレンドは、当時中高生だったということもあり、薄っすらとしか覚えていない。逆に言うと薄っすら何となくは覚えている。 いわゆる「私服」で生活をするようになったのが、大学生からなのでファッションの記憶は大学入学の89年から残っているといえる。 中高生のころからファッションに興味を持っていた人なら違うだろうが、当方が身なりを構いだしたのは大学

「ネット通販=タイパの良さ」とは必ずしも当てはまらないという話

2025年2月28日 ネット通販 1

買う側にとっても売る側にとってもネット通販はすっかり定着したと感じる。 2010年代のような「ネット通販夢想論」はだいぶと見かけなくなったし、アパレル業界において言えば、ネット通販売上高が横ばいから減少に転じているブランドも少なからず見かける。 2010年代では「実店舗は売れにくいが、ネット通販なら何でも売れる」みたいな意味不明な解釈をするアパレル業界人も多

ワークマンカラーズにベンチマーク先として個人的にオススメしたいブランド

2025年2月27日 企業研究 0

先日行われたワークマンの会見の様子が各メディアで報道された。 その中でも群を抜いて詳細に報じたのはファッションスナップドットコムではないかと思う。 男性の買い物難民を救うポジションに、ワークマンが新生「Workman Colors」披露 当方は関西在住のため、欠席したのだが会見の中身はこの記事を読んで認識した。   個人的にはワークマンは難しい領域

25年夏も「猛暑」という長期予報

2025年2月26日 天候・気候 0

2月もそろそろ終わりだが、立春寒波が終わったと思ったら2月18日ごろから再度寒波が来た。 この寒波も2月24日で終わり、25日からは気温が上がっている。大阪の気温予想では3月1日、2日は最高気温が20度まで上昇する。 しかし、一旦3月4日ごろから気温が下がると予想されているが、最高気温は10~11度くらいなので、2月の寒波とは比べ物にならない。  

「低価格ブランドの男性買い物難民」という顧客設定は無理があるのではないか?

2025年2月25日 企業研究 0

2月20日、ワークマンがワークマンカラーズについて発表した。 ワークマンはある意味で公平な会社なので、当方にもご案内をいただいたが、東京開催だったので欠席をした。常にお知らせを送っていただいていることは感謝である。 注目のワークマンということで、メディアの報道も数多くあったのだが、この会見について最も詳細に記事化しているのはファッションスナップドットコムだろ

衣料品ネット通販のメイン集客施策が「低価格&値引き」になっていると感じた話

2025年2月21日 ネット通販 1

本格的に洋服をネット通販で買うようになって、今年で7~8年目となる。 当方は新しいことに最先端でチャレンジする性質ではないので、2017年か2018年から練習も兼ねてネット通販で服を買い始めた。 最先端で使うことに当方は今も昔も価値を感じていないからである。そんなものはある程度の評価が定まってから使い始めれば良いと思っている。     2

代替素材のメリットを再認識したという話

2025年2月20日 素材 0

このブログを始めてもう15年になるが、10年くらい前からウールやダウンの原材料費の高騰が業界内で言われるようになった。 もちろん徐々に物価が上がるのは極めて自然なことだが、その当時から「このままだと高価格品以外はウールやダウンが使えなくなる未来が待っている」と言われていた。 多分その頃にそんな内容を書いた記憶があるが、実際2024年秋冬ではそれがほぼ実現して

南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ