MENU

南充浩 オフィシャルブログ

オリジナルブランドを立ち上げるならターゲット設定は重要という話

2023年8月29日 製造加工業 5

当方が働き始めたのは90年代のバブル崩壊以降なので、70年代~80年代の国内アパレル市場の動向やら雰囲気は分からない。体験していないからだ。 業界の多くのご先輩方からは「当時は作ったら作っただけ簡単に売れた」というお話をよく聞く。もちろん不振で倒産するアパレルも多々あったが、それ以上に好調なアパレル企業の方が多かった。 以前話題となった「アパレル興亡」という

そういえば昔のサラリーマン男性は茶封筒を小脇に抱えていたよねという話

2023年8月28日 トレンド 4

今年のお盆も亡母の実家の墓参りに行ってきた。平たく言うと母方の祖父母の墓参りである。 だいたい正月とお盆の年2回、少なくともどちらか1回は行っている。別に墓参りを欠かしたところで何の不利益もないのだが、昔からの風習に慣れているのと、両親ともに死んでしまったので、代わりに当方が行った方が良いだろうという考えである。 亡母の弟2人はまだ健在で、当方にとっては母方

見た目は似ていても便利さが異なるジーンズのダメージ加工とリペア加工

2023年8月25日 トレンド 1

ジーンズの話をすると、70年代後半以降は、ひたすらに生産効率を追求することになり、紡績機や織機も効率化して、それまでの凸凹したデニム生地ではなく、広幅でフラットな表面感のデニム生地に代わって行った。 フラットな表面感のデニム生地なので穿き古した際の色落ちは全体的にのっぺり落ちることになる。 これが80年代~90年代前半のジーンズの特徴である。 この傾向を一変

好調店以外のターミナル駅百貨店は将来的に無くなりそうという話

2023年8月24日 百貨店 2

父方・母方の祖父母も死んでしまったし、両親も死んでしまい、親類の中で当方より上の世代はもう叔父たちしか残っていない。 父の三回忌も昨年終わらせたので、息子たちが死なない限りは当分の間、当方が主催する葬儀・法事は無いだろう。そうであってほしいと願うばかりである。次の葬儀・法事は当方のものかもしれないが、それならば息子たちより先に死ぬということなので全く問題は無

猛暑日にはポリエステル100%の吸水速乾Tシャツしか着用できないと感じた話

2023年8月23日 お買い得品 0

改めて言うほどのことではなく多くの方がご存知だが、最高気温が35度以上(35度含む)日は猛暑日と設定されている。 53歳のジジイからすると、猛暑日というのは比較的新しい言葉である。なにせ2007年から正式に採用された。これを覚えている中高年の方も多いだろう。 それまでは「猛暑日」という言葉も概念も無かった。2007年というと当方が37歳のころなので、つい昨日

「スニーカーブーム」が終わったのではなく「レア物スニーカーバブル」が崩壊しただけの話ではないのか?

2023年8月22日 トレンド 1

ネクタイ業界の人が怨嗟の声をあげようが、クールビズによってビジネス着のカジュアル化は進んだ。毎年の梅雨明けの猛暑下ではクールビズの浸透のありがたさを噛みしめているサラリーマン男女も数多いだろうと推察する。 クールビズの浸透、コロナ禍での在宅ワークによるビジネス着のカジュアル化によって、コロナ自粛が緩んだ現在、ややカジュアルなビジネスっぽいスーツにノーネクタイ

機能性素材の関心が高まるに連れて気になること

2023年8月21日 品質検査 1

皆さんこんにちは! USです。 お盆休みもあったので随分ご無沙汰しております。 台風一過で秋らしい空気になるのかなと思いきや、まだまだ8月中旬、最高気温が35℃を超える猛暑日はなさそうですが30℃を超える暑い日はまだまだ続きそうです。   気温の高さもあり、アパレル各社の月次概況を見ると夏物商材の動きも良かったようです。以下いくつか抜粋してみました

古着は今後も1つのジャンルとして残り続けるだろうがブームはピークアウトし始めた

2023年8月18日 トレンド 0

関西では15日に台風が過ぎた。 この日は始発からJR西日本のほぼ全線が運休を決定していた。止まらないことで有名な近鉄電車も多くの路線が始発から運休を決めていた。 当方が住んでいる地域や大阪市内は当初の心配をよそに、風もあまりキツくなく、雨は降っているものの豪雨でもなかったため、全く被害は無かった。 電車も動いていないし、豪雨ではないものの雨も降っているので終

「面白いけど使い道の無い技術」は無駄かもしれないが役に立つこともある

2023年8月17日 製造加工業 0

国内の繊維製造加工業は分業制だということは業界内では広く知られているはずである。 2000年代後半以降に言われていたことは「最新のアジアの工場は一貫生産だからある意味で日本よりやりやすいところが多い」ということだが、今更、国内工場を一貫生産型に集約することは難しい。 自主的に一貫生産化した工場は一部にはあるが、広く工場全体を一貫化することは難しい。何よりも各

コロナ特需で起きたブームはキャンプもガンプラも終焉を迎えつつある

2023年8月16日 トレンド 0

昨日でお盆休みが終わった会社もあるだろうし、今日がお盆休み最終日という会社もあろだろう。 お盆休みの個人的な体験でいうと、自分の家の墓参りと亡母の実家の墓参りで忙しかった。あと、8月15日は台風によるJR西日本のほぼ全面運休で警戒しつつ自宅でダラダラと過ごしたというくらいである。 今年のお盆休みは8月11日の「山の日」からスタートしたという会社が多かったので

南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ