考察

美点と欠点は同じという話
2023年5月30日 考察 0
「海外の人は高い物を買う」とか「海外の人は安い物を買わない」とか、そんな言説が繊維・アパレル業界やイキりコンサル業界には流布しているように感じる。 それを信じて繊維・アパレル業者は高付加価値ガー製品を海外に、そして海外実績を持って舶来コンプレックスの多い日本市場で売ろうとすることが多いのだが、当方はそもそもその言説に疑問しか感じていない。 2009年に国内で

愛好家が好む「尖った商品」はマス層に支持されにくいという話
2023年5月17日 考察 0
最近、スキニーパンツをあまり穿いていない。 ただし、細身のパンツを穿かないわけではない。スキニーよりもスリムストレートを愛用している。2009年以降のスキニーブームによって当方も買ってそれなりに穿いてはいたのだが、ブームが終わってスキニーが定番化してしまうと、ブームのころの熱気が冷め、改めて自身の姿を鏡で見てみると、ピチピチスキニーと無駄にデカイ上半身が何と

『色落ち』についての話 『色落ち』には2つの種類がある
2023年5月8日 考察 0
皆さん、こんにちは。 USです。 実は今回で13回目の投稿となります。 書き始めた当初はたった1ヶ月に1度の投稿ですが続けられるのか不安でしたが、皆さんから頂ける反応や、FASHIONSNAPさんに転載して頂けたりしたことが励みになり1年間続けて来れました!これからもよろしくお願いいたします! さて、今回の話は『色落ち』についてで

低価格品が底上げされて便利になったが「突き抜けた物」は生まれにくくなった閉塞感
2023年4月18日 考察 1
JR大阪駅から徒歩数分の場所に、大阪駅前第1~第4ビルというのがある。 かなり年季の入ったビルで、最近ではチェーンの低価格居酒屋や低価格カフェなんかもテナント入店しているが、いまだに何十年前からあるのかわからない昔ながらの喫茶店や居酒屋、立ち飲み屋なんかも入店している。そういえば、この4つのビルは壊されて公園か何かにされる計画だと聞いたことがあったのだが、い

衣料品の汚れにも色々な種類があるという話
2023年4月10日 考察 0
皆さんこんにちは。 USです。 春ですね〜。 マスク着用の要件が緩和されたのにも関わらず、私は花粉症が酷くマスクがまだまだ手放せない日々が続いており、マスク無しで歩いている方が羨ましいです。 先日、ふらっと立ち寄った店で柄にもなく春らしい白のパンツが欲しくなり購入しました。 そのパンツを履いて出掛けた先でたまたまブラックライトの当たっている場所

洋服の寿命や耐久性に規定はあるのか?という話③
2023年1月16日 考察 10
みなさんこんにちは〜 USです。 年始と成人日があったお陰で登場が遅くなりましたが、2023年第1回目のブログです。本年もよろしくお願いいたします! さて、今回はシリーズお届けしている(?)『洋服の寿命や耐久性に規定はあるのか?という話』の3回目となります。 前回までの内容は下記からご確認お願いいたしますm(_ _)m 洋服の寿命や耐久性に規定

服の寿命や耐久性に規定はあるのか?という話【2】
2022年12月9日 考察 0
みなさんこんにちは。 USです。 今回は前回予告していたとおり、機能性の寿命や耐久性については、まだ少し書きたいことがあるので今回もその話を書きたいと思います。 前回のブログ『服の寿命や耐久性に規定はあるのか?という話【1】』では、 ●はっ水性については、耐久性の規定がある ●その他の機能性については特にない。(メーカー次第) ●服自体の耐久性

服の寿命や耐久性に規定はあるのか?という話【1】
2022年11月14日 考察 3
みなさんこんにちは! USです。 先日ひょんな事がきっかけで、私が書いたブログのコメント欄に投稿を頂いている事に気が付きました。 今まで気付かずすみません。そしてコメントありがとうございます! 今回はそのコメント欄にあった疑問について書きたいと思います。 前回のブログでは『機能性衣料品を企画・販売する際に気を付けてほしいこと』とい

自由主義経済体制ではバーゲンセールの規制はほとんど不可能に近い
2021年8月3日 お買い得品 1
もう何年も前からバーゲンセールの日程や割引率についての論争が喧しい。 三越伊勢丹の大西洋・元社長が「バーゲンセール後倒し」を提案した際、業界人には賛同と喝采が多かったことを記憶している。 しかし、当方は現実的には不可能だろうと見ていた。それは何度もこのブログで書いている。 理由は、冬と夏のバーゲンセールが1月の終わりから2月の終わり、8月中頃だ