MENU

南充浩 オフィシャルブログ

考察

動きやすさも立派な「機能性」だろうという話

2024年11月18日 考察 0

みなさんこんにちは! USです。 11月に入りましたがまだまだ気温の高い日が続いており店頭で販売をされている方は日々の接客にご苦労されていることと思います。 特にこの時期は気温が下がると売れますが気温が下がらないとかなり苦戦をします。 以前に勤務していた店のロケーションがショッピングモールだったということもあり、今の季節に気温が下がらずに売れないということが

クレームの原因には2つの可能性がある、という話

2024年10月15日 考察 0

みなさんこんにちは! USです。   10月に入りましたがまだまだ暑い日が続いております。 先日町を歩いていると「夏限定冷やしラーメン」と書いているのぼりが立っており、思わず「いつまで夏やねん!」とツッコミたくなってしまいましたが、大阪の最高気温は未だ25度を超えて夏日の日が多いので「まぁ夏やなー」と納得してしまいました。   店頭で洋服

それぞれの材料に問題がなくても服になったときにはそうじゃないかもしれない、という話。

2024年9月9日 考察 0

みなさんこんにちは! USです。 今回のタイトルはめちゃくちゃ長いですがブログの文章は長くないので最後までお付き合いください(笑)   さて、洋服のサプライチェーンは恐らく皆さまが想像するよりも多岐に渡り、結構長いものです。 主材料の生地は原料の生産、その原料を糸にし、生地を作る。そしてできた生地を染めたり(糸の段階で染める場合も)、プリントしたり

「衣料品の品質」とは一元的に判断できるものではないという話

2024年7月26日 商品比較 2

「衣料品の品質」という言葉はよく耳にするが、実際は一言でまとめるのはかなり難しい。焦点を当てるべき点がいくつもあるからだ。 よくあるのが、製造加工業者は生地のクオリティ、縫製のクオリティに目を向けることが多い。パターンが分かる人はパターンやシルエットを重視する傾向が強い。色や柄を重視する人もいれば、全体的なデザインを重視する人もいる。当方なんかは多分、機能性

残り1カ月間でできるTES(繊維製品品質管理士)試験の勉強法

2024年6月10日 考察 0

みなさんこんにちは! USです。   先日、TES(繊維製品管理士)の資格取得にはメリットがたくさんある、という話 | 南充浩 オフィシャルブログ (minamimitsuhiro.info)を寄稿させて頂きました。 ご覧いただいた方で試験を受けてみようと思ってくださった方が一人でもいらっしゃれば光栄です。   そして、そのTES(繊維製

TES(繊維製品管理士)の資格取得にはメリットがたくさんある、という話

2024年5月20日 考察 0

皆さんこんにちは〜! USです。   先日TES(繊維製品品質管理士)の会合に参加してきました。 その会合の中で印象に残る話を聞いたのでブログにしたためたいと思い今月2回目の寄稿をさせて頂きました。   その前にTES会についてご存じない方が多いと思うので簡単に説明したいと思います。   TES会とは、一般社団法人日本衣料管理協

服の値段が高くなる理由はいろいろある、という話

2024年5月13日 考察 0

みなさんこんにちは! USです。   先日、『高級な服の提案が欲しいという話をされて困っている』、という話を耳にしました。 近頃は「コスパ」に代表されるように「安いけど値打ちがある」という物が重宝されているのでそういった物を探すのには慣れていても、『高級な服の提案が欲しい』と言われてると逆に何を提案すればよいのかわからなくなってしまうのかもしれませ

富裕層も意外に大手低価格ブランドを買っているというアンケート記事

2024年5月10日 考察 0

メディアで露出しているようなイケイケみたいな新富裕層とは異なり、一般的な富裕層・準富裕層は地味な方、質素な方が多い。 特に古くから続く家系は本当に贅沢をしない場合が多い。贅沢をしないからこそ何世代に渡って財産を伝えられたのだろうと思う。 当方が住んでいるところも築100年くらいの100坪単位の家が多いが、だれも高級ブランドの服なんて着ていない。食材も当方と同

今後も後期高齢者の消費は大きく伸びることは無いだろうという話

2024年4月9日 考察 1

両親ともに鬼籍に入ったので、生まれ育った実家に一人で住んでいるわけだが、昔から顔だけは知っている近所のおじさん・おばさんと出くわすことがままある。 当方の感覚としては、子供の頃から見知った人たちだが、久しぶりにお見かけすると恐ろしくヨボヨボになっておられてひどく驚くことがある。よく、考えてみれば当方とて今年54歳になるのだから、彼・彼女らはもう80歳前後(も

生地も百聞は一見に如かず、という話

2024年4月8日 考察 0

みなさんこんにちは! USです。   私は気温の上昇と共に、花粉にやられ毎日つらい日々を過ごしております。皆さまいかがお過ごしでしょうか?電車の中では目を真っ赤にされている方や、鼻をじゅるじゅるすすったり、鼻をかみ続けたりされている方を目にすることが時折あります。私も花粉症を発症した当初は花粉症と認めたくなく、薬を服用することやマスクを着用すること

南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ