産地

今後、生き残りそうな国内繊維関連の製造加工場とは?
2021年8月25日 産地 1
国内繊維関連の製造加工業が存続の危機を迎えているのは確かである。 しかし、その中でもいろいろと新しい取り組みを始めている企業もある。ただ、外野から眺めていて感じるのは、資金投入のできる企業とそうでない企業の格差、新しいことを始めるリスクテイクとそうでない企業の格差、その辺りはかなり大きくなってきていることである。 結論からいうと、現在の規模で国内の繊維関連の

「技術力の高さ」のみでは国内の生地製造業者は立ち行かない
2021年6月29日 企業研究 0
極薄生地「天女の羽衣」を開発した天池合繊の倒産は、全国の生地製造業者には大きな衝撃を与えたと感じる。 実際に、そのように感想を述べる生地製造業者も幾人か身の周りにおり、個人的には天池合繊への面識はないものの、天女の羽衣自体は知っているため有体に感想を述べれば、同様に「驚いた」というところである。 天池合繊の倒産については前回のブログをどうぞ。

「日本製生地の良さって何?」という難問
2021年6月8日 産地 1
先日、久しぶりにClubhouseという音声SNSを使って山本晴邦さんと話をした。 自分が使うのは1ヶ月半ぶりくらいだろうか。今年春先の異様なブームのときに試しにインストールしてみたが、4月以降はほとんど使わなくなった。 理由は、喋る相手がそれほどいないからだ。また他人の話を毎日聞くほど他人に興味がない。 短かったブームの頃には「次世代SNS」とか散々に持ち

アパレル製品の生産数量削減に対して即効性のある施策は無い
2021年3月9日 産地 0
「洋服の大量生産ガー」というキーワードが叫ばれ、ついに「アパレルの在庫8割減」なんていうビックリ提言まで出てきて驚くしかない。正直なところ、これを劇的に即座に解決できる施策など存在はしないと見ている。 まず、洋服の製造量や仕入れ量は個々の企業の計画であるから、個々の企業が自社で調整すれば良い。オーダーもその一つの方策ではある。 では、それによっ

インドで大規模なオーガニックコットンの不正認証が発覚
2020年12月15日 メディア 1
個人的には、オーガニックコットンに何の興味もない。 しかし、熱狂的なオーガニックコットン愛好家がいるのも事実で、愛好する人に対して「やめろ」とは思わない。好きな物は好きで構わない。逆に愛好家の中の一部が、それを愛好していない人々に押し付けてくるのはまったくもって鬱陶しい。そういう押し付けは断固として拒絶する。 オーガニックコットンというと、多く

インフルエンサーが唱える「大量生産根絶」が不可能である理由
2020年11月20日 産地 3
基本的に、ファッション業界の川下の人は、製造に関する知識がほとんどない。 そのため、川下の人や川下出身の人が現在主張している「洋服の大量生産をヤメロ」というのは、自分らの見える範囲では確立できるかもしれないが、川中、川上ではまったく通用しない。 それならば、国内縫製工場や国内生地工場の倒産や、中国やバングラデシュの繊維業の雇用悪化など、そんなものは大量生産根

世に知られていない製造加工業の技術が多すぎる
2020年11月9日 トレンド 0
個人的には、自分は上っ面のプロモーションとかその類は今でも嫌いである。 やっぱり中身が伴っていてほしいと思う。 しかし、製造加工業者は一部を除いて、本当にプロモーションが下手くそである。 今、メディアは「サステナブル」「エコ」ばかりである。口先だけでもこれを唱えていれば、アホなメディアは大した検証もせずに掲載してくれる。 狡猾(良い意味で)な企

大量生産システムに支えられている受注生産
2020年3月27日 産地 7
今の世の中は、各分野が高度に細分化しているから、全体像は見えにくい。 どうしても自分の携わっている分野のみしか知覚できない。 以前にも書いたが、もう何年も前のことになるが、その頃は、国内の生地産地に今よりも焦点が当たっていた頃だった。 当方も小規模な独立系デザイナーと知り合ったが、どうにも観念が先行しがちな人が多い印象だった。 国産ブームみたい

2020年から国内の繊維製造加工業は本格的に消え始めるのでは?
2019年12月26日 産地 0
先日、マサ佐藤氏から紹介を受けたクラファンがある。 学生×産地伝統『絶滅危惧種のファッションショー』を入場無料で開催したい! https://camp-fire.jp/projects/view/207031 見出しだけ読むとよくあるイシキタカイ系の「産地ガー」とか「モノヅクリガー」のお花畑学芸会かと思ってしまうが、この学生さんた