商品比較

「同じ物・似たような物なら安い方で買う」という話
2022年11月24日 商品比較 1
最近、毎日のように「スギ薬局」から15%オフクーポンがアプリに届く。 15%オフというと税抜き前価格よりも安くなる。そのため、スギ薬局の利用頻度が高まった。 これまでドラッグストアは医療品や飲み薬以外は利用しなかったが、15%オフクーポンは大きい。使わない手はない。飲み薬はもちろん、肩凝りなので「ロイヒつぼ膏」は逐一スギ薬局で買うようになったが、それ以外でも

「嘘表記」が横行するダウン商品とレザー商品
2022年11月21日 商品比較 2
「ダウン」「レザー」あたりは商品名やメディアが掲載するプレスリリース、ネット通販の組成表記などが信用しにくい最右翼の素材名だろう。 実にエー加減な表記が多い。 それが得体の知れない怪しげなブランドなら「さもありなん」と納得できるが、そこそこ名の通ったブランドや企業でさえ、実にエー加減な表記が横行している。 直近の例でいえばこれ。 ファミリーマート/「コンビニ

「素材と縫製の品質」にこだわることの長所と短所
2022年11月8日 商品比較 1
前回、2008年のH&M上陸以降、SHEINまでの外資ファストファッションブランドの特徴をまとめてみた。 低価格マス向けブランドに「素材と縫製の品質」は不要なのではないかという話 今回、大阪での期間限定店で初めてSHEINの商品を見ることができたのだが、商品的な目新しさは何もなく、普通の激安品に過ぎなかった。 当方と親交のある某大手SPA型チェーン店

汗っかきのオッサン向けの真夏のインナーTシャツの選び方(自己流)
2022年8月25日 商品比較 2
まだ昼間は最高気温30度越えの真夏日が続いているが、35度越えの猛暑日ではなくなった。 いくら夏嫌いで暑さに弱い当方とて、これくらいの最高気温ならまだ耐えられる。当方は何度も書いているように暑い気温自体が嫌いだが、それ以上に大量に汗をかくので夏は嫌なのである。 ランニング中にいくら汗をかいても気にはならない。終われば着替えてシャワーを浴びる。しかし、日常生活

汗っかきは真夏に綿100%薄手生地Tシャツを選んではいけない理由
2022年8月5日 商品比較 2
夏のメンズカジュアルスタイルというのはバリエーションが少ない。 トップスなんて半袖Tシャツ、半袖ポロシャツ、半袖シャツの3タイプしかない。この3アイテムのバランスはマストレンドによって変化するのだが、最近では半袖ポロシャツはかなりのダウントレンドではないかと感じる。着用している人の数が少ない。 最近のメインアイテムは半袖Tシャツではないかと感じる。 当方もサ

「スーツに見える作業服」が高価格では売れにくい根本的な理由
2022年3月1日 トレンド 3
だれだってどんな企業だって自分の商品やサービスはできるだけ高く売りたい。 しかし、物やサービスには「相場」があり、提供者が望む価格が高すぎると通らない。そういえば何年か前に聞いたのだが、当時、自分自身で価格を上げすぎて契約が減ったベテランコンサルタントが業界にはチラホラいたという。「できるだけ高く売る」というのが商売のコツではあるが、「相場」を越えた高さは売

ユニクロブームの以前から低価格ジーンズは存在していたしそれなりに売れていた
2022年2月24日 ジーンズ 0
先日、某メディアから「ジーンズの復権はあるのか?」という内容で相談を受けた。消費者視点でいえば「2008年までのような着用率の高さには永遠に戻らないだろう」と答えておいた。 理由は、スキニーブームでストレッチ素材の快適性を知り、スキニーブーム末期以降はスエットパンツ、ジョガーパンツ、ストレッチスラックス、ワイドパンツなど柔らかい素材で、ストレッチ性が高い快適

ワークマンにカジュアルとしての進歩が感じられた商品が増えたという話
2022年2月21日 お買い得品 0
50歳を越えてますますファッション衣料への渇望が薄れてしまっている今日この頃だが、とりあえず、店頭を見て回ると、春物が一部入荷している。 無印良品の衣料品は相変わらずで、時代劇のように偉大なるマンネリ感があり安定感はあるが、衣料品が前年割れを続けている現状では、逆に回復する要素はないと見えた。 ユニクロは、昨年春夏のような一昨年物の使いまわし感・焼き増し感は

衣料品も出費対象の一つに過ぎず、特別な存在ではないということ
2022年1月18日 トレンド 2
社会人として仕事をしていれば、自分の扱う商品やサービスはなるべく高く売れてほしいと誰でも思う。 しかし、こちらがどれほど願っても、客にそう認めてもらわねば高く売ることはできない。当方が原稿料を1本20万円にしてほしいと言えば、即座に「あほか」と言われるだけである。 衣料品関係者の多くがSNSで情報なり心情を発信するようになったが、多く見られるのが「衣料品(特