MENU

南充浩 オフィシャルブログ

お買い得品

「2点○○オフ」という抱き合わせ商法を有効に活用する方法

2021年6月16日 お買い得品 0

4月から5月末までの非常事態宣言による商業施設閉鎖によって、今春物の処分と夏物の初動販売が遅れた。 6月1日から営業が再開されたが、営業再開と同時に春夏物の処分が喫緊の課題となってしまった。そのため、商業施設としては「春夏処分セール」とは謳っていないが、各テナントブランドは個々で「春夏処分セール」を営業開始と同時にやり始めている。 以前だとネット通販先行とい

物を売るには「営業担当者」と「見せ方」が重要

2021年6月9日 企業研究 2

良い物を作れば必ず売れる。 そう考えている日本人はまだまだ多い。 漫画やドラマ、映画のように、名もない会社が素晴らしい新製品を開発し、それを縁もゆかりもない大手企行が見つけて即採用し、バカ売れする。 そんなことは現実ではほぼ起こり得ない。 特に繊維・衣料品業界ではほとんどそんな事例を見かけたことがない。ゼロではないが、それは宝くじに当たる程度の低確率だと考え

そのタレントやインフルエンサー起用に効果はあるの?

2021年5月17日 トレンド 2

以前から、疑問を感じていたのが、ファッション雑誌でタレントを表紙や巻頭ページに起用し、その号が完売することである。 もちろん、売れないよりは売れた方が良いのはいうまでもない。 また売るための工夫として人気タレントを起用するのは間違いではない。 しかし、その号が売れたのは、雑誌の内容ではなくタレントのおかげであるから、次号から売れ行きが続くことはほとんどない。

衣料品ブランドの発信もYouTubeの時代

2021年5月14日 トレンド 0

ちょうど1年前の今頃のことである。 詳しい説明は専門の方にお任せするとして、平たくいうとGoogleの検索のアルゴリズムが大きく変更され、ブログより動画の方が上位に表示されやすくなった。 そのため、このブログも昨年5月から大きく訪問者数、PV数が減り、今はそのまま落ち着いて推移しているという感じである。 変更前は、訪問者数は月間でだいたい6~8万人くらい、P

売れていないときほど販促・広告への投資が必要

2021年3月5日 販促 0

大学新卒後、販売員として2年半くらい勤務した。 2014年から、在庫処分店で販売を手伝うことになり、未だに月に3~5回は店頭に立っている。 世の中にあまたおられる凄腕販売員には遠く及ばないが、売り場の雰囲気というのは、何となくわかっている。毎日の店の売上高というのは、良い日もあれば悪い日もある。 不景気が続くだとか、今回のようなコロナ自粛が続くだとか、そうい

WEBサイトのPV数とアクセス数の増減しか分析できない広告代理店にはご注意を

2021年3月1日 ネット通販 0

広告宣伝の媒体としてWEBは最早、外せないツールとなっている。 2019年の広告費総額で、インターネット広告だけは前年比19・7%増と伸びているが、その外の媒体である新聞(5・0%減)、雑誌(9・0%減)、テレビ(2・7%減)、ラジオ(1・4%減)は前年割れとなっている。 2019年 日本の広告費 – ナレッジ&データ – 電通 (d

「ファッション性の高さ」よりも「アニメコラボ」の方が売れやすい

2021年2月25日 トレンド 2

このところ、2回続けてアニメのファッションに対する優越性を書いてきたが、ちょうどたまたまそれに関連するニュースが報道された。   コラボが日本経済を救う? 「グッチ」×「ドラえもん」が百貨店各社で想定以上の大ヒット | WWDJAPAN.com   はっきり言って日本経済を救うほどではないと思うが、グッチとドラえもんのコラボが計画以上に売

「物」がお粗末だったら「コト販売」は成功できない

2021年1月19日 売り場探訪 0

繊維・アパレル業界でいうと、2008年以降、ユニクロやジーユーなど一部の勝ち組を除いて、マス層での洋服の売れ行きが目に見えて悪化した。 呼び名はいろいろあるが、ミドル層とかアッパーミドル層とかローミドル層とかそういうのをひっくるめてのマス層で、ビッグヒットを記録するアイテムやブランドが少なくなった。 売り上げ規模数億円~数十億円のニッチ市場には好調アイテムや

その取り組みって本当に「エコ」なの?

2020年12月17日 素材 3

環境問題への対策は不要だとは思わないが、最近の「エコ」関連の取り組みはちょっと意味不明なものが多いと感じる。 例えば、ユニクロとジーユーのレジ袋である。レジ袋有料化は個人的にはナンセンスの極みだと思っているが、国が推進しているので従わざるを得ないことは理解できる。 ユニクロとジーユーはビニール製をやめて紙袋にしたが、紙袋なのになぜか有料である。これだけなら百

ネット通販を強化するためにはブランドの知名度を高める施策も必要

2020年12月16日 お買い得品 0

最近、初めてZOZOTOWNで商品を買ってみた。 ただ、何となくZOZOTOWNに登録するのは嫌だったから、元々持っていたYahoo!ショッピングのIDでログインしてそのまま購入した。ZOZOとYahoo!は同じ会社だからこういう連携になっている。 多分、ZOZOの決算でいうと「ゲスト客」扱いになるのではないかと思う。 そのため、ZOZOTOWN内ではポイン

南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ