メディア

製造加工業者の発信への考え方はまだまだおかしい
2019年6月3日 メディア 0
先日、そこそこ昔馴染みになってきた某製造加工場の方とお会いした。 あまり知られていない(発信されていない)が、実はけっこういろんな直販イベントに参加されている。今回は、ある大手商業施設との商談だったそうだが、めでたく売り場を獲得できたそうだ。 ただし、この施設で常設となるかどうかはわからない。売れ行き次第だろうと思う。 今、このことを告知する必
ダイヤモンドのZOZO決算記事を評価したい
2019年4月26日 ネット通販 0
ゾゾの2019年3月期連結決算が発表された。 今回の業績はすでに先ごろから発表されていたものと大きく変動はなく、投資家にとっても織り込み済みだったのではないかと思う。 物議をかもした「ゾゾアリガトー」はあっさりと廃止が決まったが、そもそも最初からやらなければ無用な混乱を招くことはなかった。当方にはなぜあれをやろうと思ったのか、いまだにちょっと理解できない。
限りなく透明に近いレナウン
2019年4月12日 ネット通販 1
3月末は決算期の会社が多いから、4月~5月にかけては決算発表が相次ぎ、業界メディアでも決算記事が毎日多数更新されている。 しかし、業界メディアでもそれに付随するSNSでもほとんど触れられない企業もある。 大手の一画を占めるレナウンの決算はほとんど話題にならない。 しかも結構な赤字額であるにもかかわらずだ。 レナウンの2019年2月期連結は 売上
ベルーナの実店舗出店がめっちゃ増えている件
2019年4月11日 トレンド 0
ちょっと面白い記事を見かけた。 SC出退店/ファッション出店3位GU、インテリア出店2位ニトリ・デコホーム 面白いと思う点は2つある。 1、ランキング順位が興味深い 2、見出しが恣意的で笑える この2点である。 見出しにある「ファッション」と「インテリア・家電」を見てみよう。 まず、「ファッション」のSC(ショッピン

トップバリュは雑誌とのタイアップでイメージを高められるか?
2019年2月22日 お買い得品 0
低価格衣料品が市民権を得て久しいが、大手総合スーパー(GMS)の自社ブランド(PB)への人気はさほど高まっていないような気がする。 たまに近所の西友を覗くこともあるが、よく探せば、単品としてはそれなりにファッショナブルで使えそうな商品もあるが、トータルの売り場として見ると、やはり安物臭さが漂っているし、売り場作りもモサっとしている。 これは、あべのキューズモ

メンズジョーカーの大幅な部数減少に驚いてしまった話
2019年2月21日 メディア 0
メンズファッション雑誌の「メンズジョーカー」が2月9日発行号で休刊となった。 雑誌の休刊というのは実質廃刊であり、休刊から復活した雑誌というのはほとんど見かけない。 創刊は2004年4月なので、15年弱発行していたことになる。 休刊の理由は部数の減少だそうだが、儲かっているなら発行を続けている。恐らくは部数の減少による採算の悪化だ

ファッションメディアの「期待」なんてあんまり当てにならない
2018年9月28日 メディア 0
ファッション系メディアの「期待」なんてあんまりあてにならないと改めて思う。例えばこのニュースである。 「フレッド シーガル」神戸店閉店 オープンからわずか1年半 https://www.wwdjapan.com/700109 オープン時に「期待」を煽るような報道がなされていたが、結果はこれだ。 少し前だとアバクロ銀座
差が付き始めたユニクロとしまむら
2018年9月10日 メディア 0
朝からブログの調子が悪くて作動しにくいため、今日はこちらで全文をアップする。復旧してからそちらに移行したい。 ユニクロの国内店舗数が800店を下回ったことが話題となっている。ピーク時に834店あったのが、今では784店まで減少しており、ピーク時よりも50店減少したことがわかる。その一方で、売上高は増え続けており、2017年8月期で8000億円を越え、2018
ブランド休止とウェブサービス休止じゃぜんぜん意味が違う
2018年8月31日 メディア 0
最近、D2Cブランドを過剰に報道するメディアが増え、逆にそれはブランドを殺すことになりかねないと思う。 ところでD2Cの「2」ってナンヤネン。なんでTOって書かないのか。 O2OとかB2Cとか元素記号かよ。 O2Oなんか何かの酸素化合物かと思ってしまうわ。 正直言って、メディアが囃し立てるD2Cの定義もイマイチよくわからない。 トウキョウベースも含めた原価率