
難易度は高いがスーツ需要を一定量維持できる方法はこんな感じ?
2022年7月6日 トレンド 5
季節外れの台風のおかげで、7月3日の日曜日を最後に季節外れの猛暑もおさまった。 気楽な仕事の時には夏の暑さが何よりも嫌いな当方は半ズボンを穿いている。ある程度身なりを整えないといけない仕事が月に何度かあるので、その際は長ズボンを穿くのだが暑い。 夏にまともな服を着ることはかなりの苦痛である。 そんな当方だが、スーツを着こなしている人(ちょいクールビズ寄りも含

低価格オーダースーツの需要はゼロではないがそれほど大きくはない
2022年4月1日 企業研究 1
男性にとってスーツのメリットとデメリットは様々あるだろうが、個人的に最大のメリットの一つは「容姿が悪い男でもそれなりにマシに見える」点だろうと思っている。 カジュアルな着こなしは、コーディネイト云々よりもその人の容貌、体型、体格などに左右される。 例えば 最新キャップコーデでマンネリ打破!【22年春夏トレンド】 – WWDJAPAN という記事を

作業着デニムは今後さらにカジュアルユーザーを増やすのではないかと思った話
2021年11月15日 ジーンズ 1
何個か前のブログで「作業着デニムパンツをカジュアルとして穿く人をちょくちょく見かけるようになった」という話題を書いた。 作業服デニムパンツをカジュアル使いする若い男性をちょくちょく見かけるようになった話 – 南充浩 オフィシャルブログ (minamimitsuhiro.info) 中高年男性でも穿かれているのを時々見かけるが、こち

低価格パターンオーダースーツは決してブルーオーシャンではない
2019年7月4日 メディア 0
先日、ポストセブンからの依頼で、青山商事、AOKI、コナカ、はるやまの現状について寄稿した。 「ビジネスマンが「スーツ離れ」で紳士服チェーンの苦戦続く」 https://www.news-postseven.com/archives/20190702_1403759.html ちなみに元の原稿はもっと長くて、実は4500文字くらい
大手紳士服チェーン各社の苦境
2018年11月30日 企業研究 0
新規性は何もないが、現状のまとめとしては的確なのがこの記事だと思う。 紳士服メーカーの「スーツ離れ」が止まらない皮肉な事情 スーツ業界にとって、悪夢のような夏だった――。紳士服大手の青山商事、AOKIホールディングス(HD)、はるやまHDは4~9月の半期業績で、コナカは2018年9月期の通期業績で最終赤字に陥った。4~9月の半期業績では、青山商
団塊世代が定年退職を迎えて10年が過ぎるのに、今頃危機感をにじませているスーツ大手4社幹部の甘さ
2018年5月29日 お買い得品 0
5月27日までジーユーの安売りがあった。 そこで、奮発してスーパーストレッチドライスーツのオリーブグリーンを買った。 定価4990円のジャケットが3490円に、定価2490円のパンツが1990円に値下がりしたからだ。 総額で1500円値引きされたことになる。 さらに100円割引クーポンを使って、消費税込み5810円だった。5000円以上は送料無料なのでオンラ

ツープライススーツショップの元祖はオンリーの「ザ・スーパースーツストア」
2011年4月6日 未分類 0
もう時効だと思うので書いてみたいが、ツープライススーツショップの元祖は、オンリー(本社・京都市)の「ザ・スーパースーツストア」である。 御存知のようにツープライススーツショップというのは、19000円と28000円の2つの価格でスーツが選べる販売店のことである。165cmから5cm刻みで身長別になっており、Y体・A体・AB体と3つのシルエットに分けられてい