売れ行き不振の原因を直視しないアパレル業界と大手メディア
2017年1月16日 メディア 0
大手メディアは相変わらず衣料品不振の原因を読み誤っている。
アパレル不況に「絶食系」の影 大手でリストラ相次ぐ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HMX_T10C17A1000000/
先日、発表された東京ソワールのリストラ、レナウンの赤字などを挙げて、その原因が「若者のモテ離れ」「恋愛離れ」にあると分析している。
正直なところ的外れも良いところであり、そもそも礼服の東京ソワールの不振に、若者の恋愛は関係ないだろう。
東京ソワールはレディースの礼服・ブラックフォーマルを主力とするアパレルである。
礼服・ブラックフォーマルの売れ行きに恋愛は関係ない。
お分かりか?
礼服・ブラックフォーマルというのは冠婚葬祭の際に着用するもので、そのすべての状況は己の恋愛とは関係なしに周りに引き起こされるものである。
恋愛してようがしてまいが、着るときは着るし、着ないときは着ない。
恋愛していなくても葬儀があれば着る。
続いて、レナウンの赤字も「若者の恋愛」はほぼ関係ない。
なぜなら、現在レナウンに残っているブランドのほとんどは中高年向けだからだ。
若者向けブランドはほとんどない。
若者が恋愛しようがしまいが、現在のレナウンにはほとんど関係ない。
はっきり言って今のレナウンはオッサンオバハン向けアパレルであり、若者が恋愛しようがしまいが売れ行きにはほとんど影響しない。
日経のような大手メディアがこの手のピントのズレた分析記事を掲載するのは害悪でしかない。
なぜなら、これを信じる人が多数発生するからだ。
とくに経営者にこれを信じる人が多数出てしまう。
経営者が誤った分析を信じるのは本当に有害で、なまじ発言力と権力があるから企業を誤った方向へと簡単に導いてしまう。
若者事情に疎い老経営者が日経のミスリードに引っかかることが非常に多い。
洋服が売れなくなった理由を「若者の〇〇離れ(恋愛に限らず)」に求めているうちは永遠に売れるようにはならない。
洋服が売れなくなった理由は若者に限らず、多くの年代層で、
1、可処分所得の減少ならびに伸び悩み
2、低価格ブランドの商品の「見た目」が向上した
3、百貨店・専門店向けブランドの商品企画力、デザイン力が凋落した
4、東京の中心にいるファッション業界関係者の認識が現状と著しく乖離しており、浮世離れを起こしている
この4つではないかと見ている。
これを再認識せずに「若者の〇〇離れ」をやり玉に挙げたところで何も解決しない。
間違った処方箋による薬を飲んだところで体調は回復しないのと同じだ。
胃腸炎なのに解熱剤を飲んでも何の効果もない。
国内の労働者の生産性が低いとは耳にタコができるほど聞くが、じゃあ日本のサラリーマンが著しく非効率的な労働をしているかというとそうではない。
労働効率は上昇し続けている。問題は給与が大きく増えていないことにある。
給与が増えないと数式的に労働生産性は上昇しない。
一部に給与増、時給増の動きが出ているが、まだ全体には及んでいない。
若い年代に限らず、可処分所得は減少または伸び悩んでいる。だから無駄な服なんて買わないのである。
そう、多くの人は丸1年くらいは洋服なんて1枚も買わずに生活できるほどにタンス在庫を持っている。今、安い高いを問わず定期的に洋服を買っている人はかなりのマニアだといえる。
そしてそういうマニアが支える市場が大きく伸びないのは当たり前である。
次に、業界人が認めたがらない事実として「低価格ブランドの商品デザインの向上」という点が挙げられる。
黒の無地のセーターとか、紺の無地のトレーナーなんていうベーシックなデザインの商品は、ユニクロの商品も無印良品の商品も百貨店に並んでいるブランドもほとんど区別ができない。
それほどに見た目は均一化している。
何度も書いているが、筆者が25歳くらいのときは、はっきりと違っていた。
百貨店・専門店に並んでいる洋服と、ユニクロなどに並んでいる洋服は色・柄・形・デザイン・シルエット・素材、すべてが異なっていた。
安いブランドの商品はどうしようもなくダサかった。95年当時のユニクロの商品なんてどうしようもないくらいにダサかった。あんなものは作業着程度にしか使えない。
イオンやヨーカドーの平場に並んでいる洋服の方がまだマシだった。
それでも派手な色や柄の服はやはり見劣りした。
だから、百貨店や専門店に並んでいるような洋服がほしい場合は、百貨店か専門店でしか買えなかった。
前にも書いたが、94年に略礼服ではない黒いスーツを買おうとしたなら、それはDC系ブランドの店しか置かれてなかった。しかも定価が8万円でバーゲンで5万円に下がる程度である。
今、略礼服ではない黒いスーツはツープライスショップで18000円で売っているし、西友でも8000円くらいで売っている。
この違いである。
今、低価格ブランドの商品の見た目は百貨店・専門店ブランドとほとんど変わらない。
だったら低価格商品でもかまわないという人が増えるのは当たり前で、ここを「感性が低下した」とか「本物をわからなくなった」と批判するのはピントがズレている。
また、百貨店・専門店向けブランドはデザインの外注化、OEM/ODM生産に頼りすぎてすっかり商品の企画力が弱っており、外注化された商品のデザインは同質化してしまうようになった。
極端な話、低価格ブランドと百貨店ブランドが同じ外注先でデザインされているようなことだって決して珍しくない。同じ会社がデザインすれば似ないほうが不思議である。
そして、ファッション業界の中心にいる人々の浮世離れである。
彼らは20年前から何も変わっていない。ところが世間は変わった。
彼らは20年前ほど憧れの存在ではなくなったし、彼らの発するルー大柴みたいな横文字交じりのインタビューは以前ほど興味を持って読まれなくなった。
例えば、何をやっているのかよくわからない人に藤原ヒロシという人がいる。
昔からファッション雑誌でお見掛けしたが何をやっている人かは良く知らない。
まあ、筆者は名前くらいは知っているが、業界関係者ではない今の消費者はこの人の名前すら知っているのかどうか怪しい。
当然、彼の動向は注視しない。
彼がプロデュースしたバーやらなんやらに大挙して足を運ぶのは消費者ではなく、業界関係者だろう。
衣料品を最も多く買っているのは実はアパレル販売員であるという現象に似ている。
以前にも書いたが、「毎シーズンのパリコレ」とか「今季のトレンド」についてなんて一般人とは話題にもならない。マニアックすぎるのである。業界関係者ですら話が合わないだろう。
それよりも「男塾」や「ドラゴンボール」についてのほうが、30代~50代の人間は話が合うだろう。
男塾やドラゴンボールについてなら、所属する業界は関係なく話が弾む。
90年代・2000年代まである程度の憧れとして眺められていた業界関係者は、今はそこまで憧れの目では見られなくなっているというのが実態である。
この4つを認識して、商品開発やブランド事業に取り組まないと、売れる洋服や売れるブランドなんて永遠に生まれない。
チャラっとした服装をした業界関係者が、適当にカルチャーを匂わせながら、和製英語交じりのルー大柴みたいなトークで消費者を引き寄せられたのはもう過去の遺物である。