MENU

南充浩 オフィシャルブログ

帝人フロンティアが和装向け合繊素材ブランドを発表

2016年11月29日 素材 0

 先日、帝人フロンティから着物向けの機能素材ブランドが発表された。

http://www2.teijin-frontier.com/news/161115.html

「華月™」は、これまで当社がスポーツウェアやファッション素材の開発を通して培ってきた技術を活かし、それらを日本の着物と融合させることにより新たな価値を創造する和装向け機能素材群の新ブランドです。

・家庭用洗濯機で製品の丸洗いが可能
・洗濯後にノーアイロンで着用可能
・吸汗・速乾性に優れる
・着用時にシワになりにくい
・色あせ・黄変の心配が少ない
・保存時の虫くい・カビの発生などの心配が少ない

とある。
いわゆるポリエステルなどの合繊を使用した和装向けの機能素材ということになる。

斬新さや新規性に欠けることが多い帝人フロンティアとしては思い切った取り組みだと思うし、率直に評価したい。

着物を着用しない人間からすると、着物はやたらとハードルが高い。

1、価格が高い
2、洗濯、メンテナンス、保管方法がめんどくさい
3、着慣れた人は別として自分で着ることができない
4、動きにくい

などなどがあるから、個人的には一生着物を着ることはないと思う。

が、それでも和装業界として生きていかねばならない人々もいるから、やはり市場規模は最低限として現在の3000億円内外は維持しなくてはならない。
できれば、市場規模、着用人口を増やしたいのだろうが、現在のすべてを墨守したままで、市場規模・着用人口を増やしたいというのは、筆者からすれば単なるワガママにしか映らない。

先ほど挙げた1~4のうちの少なくともどれか1つは改良されなくては、市場規模・着用人口は絶対に増えない。

今回の帝人フロンティアの提案は、2を解決することができる。
もしかしたら1も解決できるかもしれない。

ちなみに帝人フロンティアは

「華月™」は 2017年夏の浴衣用途から展開を開始し、初年度(2017年度)は3千万円、2018年度は6千万円、2020年度には1億円の売上を目指します。

としており、まあ、順当な規模設定ではないかと思う。
それほど巨額に売れる要素が着物というジャンルにはない。

以前にもこのブログで何度か和装のことを書いているが、着用しない筆者からすると、シルクは高級で単価が高い反面、「洗濯、メンテナンス、保管方法が煩雑」というイメージがあり、よほどの数寄者でなければわざわざ手を出そうとは思わないと感じる。

じゃあ、シルク以外の素材、例えば綿や合繊などを使った着物をもっと売り出せばどうかと思って書いてみたのだが、案の定、和装関係者から「昔から合繊着物はあったが、売れなかった」という書き込みがあり、その行間には「だからシルクが売りたい」という思いがにじみ出ていて鼻白んだ。

まだ、こんなことを言っているのか、往年の栄華が忘れらないんだな。あほくさ。

というのが筆者の感想である。

今までの着物と商法では売れなくなっているんだから、商材か売り方かを最低でもどちらかを変えなくては絶対に売れない。個人的には両方を変えるべきだと思っているが。

ところで、シルク以外の素材の着物は昔から売れなかったというのは本当だろうか?
矢野経済研究所のこんなグラフがある。

平成25年までしかないが、26年、27年も着物市場規模はそれほど変わっていないのでほぼ横ばいが続くと推測される。

kimono-gyoukai-yanokenkyuujo

正絹の着物の売れ行きはピーク時は1兆2000億円を越えていたが、今は2000億円にまで低下している。実に84%減である。

正絹以外の着物の売れ行きはピーク時は2000億円強しかなかったが、今でも1000億円くらいはある。こちらも減っているが50%減程度にとどまっている。

正絹と正絹以外の着物の売れ行きはピーク時だと6倍前後あったが、今では2倍にまで差は縮まっている。

個々の店やメーカーの事情は異なるかもしれないが、業界全体で見た場合、異素材(正絹以外)の着物の売れ行きはたしかに減っているが、正絹の着物よりも減り幅が小さく、現在では正絹着物の売上高との差はかなり縮まっているといえる。

これでもまだ「異素材着物は今も昔も売れない」といえるのだろうか。

それほどに正絹着物が素晴らしいならなぜ売上高84%減になるほどに消費者に見放されているのか。

このグラフは売上高なので、正絹着物の単価の高さと異素材着物の安さを考慮すると、もしかしたら販売枚数は2倍も差がないかもしれない。販売枚数の差はもっと小さいのではないかとも考えられる。

「正絹のスバラシサガー」「本物ガー」という人々は、どうしてそこまで販売量が減ったのかを冷静に直視する必要がある。

やたらと高い着物の入門ハードルを下げることが、着用人口の増加に寄与すると思うが、このまま商業的には滅んでしまって無形文化財のような存在を業界が目指したいなら、それはそれで一つの選択だろう。筆者のような部外者がとやかく言うことではない。

しかし、もっと売りたい・着用人口を増やしたいと本気で考えるなら、帝人フロンティアのようなアプローチも考えるべきだろう。

繰り返すが、「今までのままで売れたい」というのは根拠なき願望で、実現不可能な夢物語としかいえない。

着物 東レシルック 白無地 バイアス 半衿
京都半衿風呂敷和装卸協同組合




この記事をSNSでシェア

Message

CAPTCHA


南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ