MENU

南充浩 オフィシャルブログ

ウェブ内では「盛った」ナンバーワン表記が横行しやすいという話

2025年6月10日 ネット通販 4

先日、こんな報道があった。

自社ウェブサイトで不適切なナンバーワン表示、新日本エネックスに約1億円の課徴金 | 通販通信ECMO

自社ウェブサイトで客観的でない調査に基づいてナンバーワン表示を行い、太陽光発電システム機器を提供したとして、消費者庁は6月5日、新日本エネックス(福岡市博多区)に対し、景品表示法違反により、課徴金9989万円を支払うよう命じたと発表した。

 

まあ、この手の表記は昔からよくある。

最近、我が国ではアメリカ映画の興行成績が振るわないことが増えたので、あまりアメリカ映画のテレビコマーシャルも観なくなったが、昔はアメリカ映画のコマーシャルをうんざりするほど観ていた。

アメリカ映画は、どの映画もテレビコマーシャルでは「全米ナンバーワンヒット」と銘打たれていた。

小学生くらいまでは「へー、すごいな」と思いながら眺めていたが、中学生くらいになると、どの映画も「全米ナンバーワン」を謳っていて、全米ナンバーワンは一体いくつあるのか?と不思議でならなかった。

高校生・大学生くらいになると、「また全米ナンバーワン?はいはい」という感じになり、何の感情も涌かなくなった。

 

 

これは明らかに広告の文言を「盛って」いたのだと今ならわかる。

今回摘発された広告は太陽光発電に関しての「ナンバーワン表記」で、それが「盛られていた」わけだが、この太陽光発電業者に限らず、盛りに盛ったナンバーワン表記は昔のアメリカ映画から今に至るまで各分野に掃いて捨てるほどある。

この「盛ったナンバーワン表記」の何がいけないのかというと、各分野でそれに詳しい人なら、少々盛られた文言を使っても「盛っている」と見抜けるが、詳しくない分野なら盛っているのかどうか見抜きにくい。

例えば、当方なら一応、衣料品に関しては何となく(すべてではないが)「盛った」表記は見抜けやすい。しかし、これがパソコンとか住宅とかそういうものだったら「盛っている」かどうかは見抜けない。

人間は万能ではない。全分野の知識を網羅できている人間はいない。だから、不得意分野の盛った表記は見抜けない。だから過剰に盛った表記には規制が必要なのである。

 

 

一方、広告宣伝の立場から言うと、自社の製品やサービスをアピールするためには「多少盛った」表現は必要になる。

多少の盛りを景表法に引っかからない程度におさめるのか、大きく逸脱してしまうのか、はコピーライターや広報担当者の力量だろう。

長年、いろいろな広報担当者に接していると、ナチュラルにすべてを少しずつ盛って話す性癖を盛った人と出会う。

そういう担当者の話は、鵜呑みにせずに眉唾で聞いている。

 

 

「多少盛る」のは自己アピールの場でも大切だとされている。就活の面接でも「多少盛る」方が良いと定説ではされている。そして、当方は自分の美点をことさらに多少盛る就職活動の面接が大の苦手である。

できれば、盛らずに暮らしたいと思っている次第である。

 

 

SNSが普及してから、仕事を獲得するために自己発信が容易になった。

繊維・衣料品業界でも様々なフリーランスや経営者が仕事獲得のために自己発信している。その中の何割かとは直接お会いしたことがあるが、かなり「盛っている」確率が高かった。

SNSを通じて知り合うわけだから、それまでの予備知識は無い。その状態で盛られると、ある程度は信じざるを得ない。もしくはまるっきり信じないかのどちらかである。

当方はテレパシー能力者ではないからそのような対応をせざるを得ない。

 

 

良心的な人は10%くらい盛っている感触だが、酷い人は50%以上盛っている場合がある。

中には小さい事実をイースト菌発酵させたくらいに膨らましている人もいる。それで仕事が獲得できるのならOKということなのだろうが、尻の座りが悪いと感じるので、当方は真似できない。

まあだから、当方はフリーランスとしてはダメなのだろう。

 

 

先日、かねてからの知人が「こんなのを見つけてムカついている」と知らせてきた。

見てみると、もう10年近く会っていない古い知人がかなり盛ったプロフィールでアップしている画像だった。有体にいうと、何人かで運営していたイベントがあって、その中心人物ではないのに「〇〇イベントを主催」と書いていたわけである。

読みようによっては一人でイベントを主催していたようにも見える。

 

 

実際は数人のチームで運営したので、正しくは「〇〇イベント主催チーム」と書くべきである。

チームのリーダーだったのならまだしも、リーダーは別にいたのだから「主催」はマズい。これも「盛った」表記である。

 

 

さて話を戻すと、ネット通販を眺めていると、見たこともないような無名ブランドや中国ブランドなんかは「ナンバーワン」みたいな盛った表記が多い。ついつい興味を持ってしまうが、その都度、検索でクチコミレビューや他社からの評価を見て判断している。

ネットが浸透すればするほど、商品も人も今以上に「盛った」表現が溢れるだろうから、受け取る側は注意が必要で、このような景表法違反や薬機法違反で摘発されるブランドや企業は増える一方になるのだろう。

 

 

この記事をSNSでシェア
 comment
  • とおりすがりのオッサン より: 2025/06/10(火) 11:26 AM

    私の天敵の小◯昇(知床◯覧船社、ビッ◯モーター社のコンサルタントで有名w)なんかも
    「指導した700社のうち450社が過去最高益!指導した企業で倒産した会社はゼロ!」
    なんて宣伝してますが、過去最高益のほうは検証しようがないですけど、倒産した会社は結構あって
    ついこないだは京都の肉のスーパーの「やまむらや」が潰れてましたが、あそこも小◯昇の
    コンサルタント会員でした。他にも前にも書きましたが岐阜のラブリークイーン社も潰れましたし、
    あと何件か潰れたり買収されて別会社になったりした会社も見つけましたw

    こんな高額の制裁金制度があるなら、ちょっと消費者庁にでも通報してみようかと思います。
    あ、ちなみにビッ◯モーター事件の前くらいまでは「750社のうち~」となってたのが、
    今は「700社のうち~」と減ってるので、たぶん会員が減って盛るのを控えめにしたみたいではありますw

  • イトウチュウ より: 2025/06/10(火) 1:14 PM

    (あくまでもつぶやき)
     たのむ!! (ポリ中綿だけの)中綿ダウンって表示辞めてくれ~
     あと、下げ札も洗濯絵表示も文字が小さぎて見えない(読めないよ~) 
     残念です。

  • 偽ずんだもん より: 2025/06/10(火) 9:50 PM

    ゴジュウジャーって、スーパー戦隊シリーズ50作目じゃ無いんですね〜。

    初代ゴレンジャーが2年放送したので、全体の年数でゴジュウジャーが50周年記念作品という位置付けらしいですが、来年の50作目にこそ使うべきネーミングだったんじゃないですかね。

    あと、記念作品としてはなんか内容もレッドの子も微妙だな〜と感じてました。

    最近はようやく内容も少し面白く感じてきたし、レッドの子の演技も最初の頃よりだいぶ上手くなってきましたね。

  • とおりすがりのオッサン より: 2025/06/11(水) 10:45 AM

    ゴジュウジャーも「盛った」名前だったとはオモロイすね(ノ∀`)

Message

CAPTCHA


南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ