
100均と低価格店の集積が進む都心商業施設
2022年3月24日 売り場探訪 1
春になり、ファッションビル、商業施設への新規出店の話題が報道されているが、そのほとんどは、大手低価格ブランドである。
逆に従来型の百貨店ブランドやファッションビルブランドは撤退・閉店の話題の方が多く、ますます大手低価格ブランドによる寡占化が強まっていると感じずにはいられない。
先日も銀座の商業施設にダイソーとワークマンの出店が伝えられた。
銀座の低価格化ガーという声も一部にはあったが、銀座にはすでにユニクロ、ジーユー、無印良品などが以前から出店しており、とっくの昔に低価格化は済んでいるのである。
地元関西だと「なんばマルイ」からはアダストリアホールディングスの全ブランドが2月末で撤退している。
道路を挟んだ向かいのなんばシティに昨年12月に、総合ブランド店「ドットエスティ」をオープンしたのだから、全撤退は当然だろうと思う。
おまけにコロナ禍が始まってからは、なんばマルイの来店者数は顕著に減っているように感じられ、客がいるのはいつも6階のジーユーと7階のユニクロぐらいだった。
で、そんなアダストリア撤退の空き地には、どんどんと低価格の常設店や催事店が出店している。
すでに4階に100均のセリアが出店して久しいが、この度3月19日にゲオホールディングスのオフプライスストア「ラックラック」が2階にオープンした。あと、4階に買い取り専門店の「なんぼや」も出店している。
今の「なんばマルイ」はユニクロ、ジーユー、セリアを筆頭に安売り店、低価格雑貨店の集積ビルとなっており、逆にいまだに5階メンズフロアに残っているコムサコミューン、カスタムカルチャー、サマンサキングス、ヴィヴィアンウエストウッドマン、ニコルクラブフォーメンなどの各ブランド店はよく正気を保って営業を続けられるものだと感心してしまう。
なんばマルイには低価格服か低価格雑貨以外の客は来ないだろうから、従来型ブランドは撤退した方が効率的ではないかと思える。
さて、今回は初めて「ラックラック」を覗いてきたのでその感想をまとめてみたい。
2階にこのたびオープンしたのだが、なんばマルイのサイトのフロアガイドを見てもらえばわかるように、2階フロアのほぼ半分の広大な面積がラックラックで占められている。しかもエスカレーター上り口正面という好立地である。
おまけにまだテナントが埋まっていないスペースがフロアの3分の1くらいを占めているという悲惨な状況である。
ざっとラックラックの売り場を見た限りではレディースが7割、メンズが3割強という感じの構成に見えた。
あと、今流行りのキャンプコーナーもある。キャンプには当方は全く興味がないので華麗にスルーしておく。
メンズコーナーを見てみると、ノーブランドからチャンピオンやノースフェイス、リーバイスと言った有名ブランドまでそろっている。
ノーブランド服はだいたい990~2000円くらい、ブランド服は値札の30%オフか、定価の半額くらいになっている。一例でいうと、チャンピオンのスエットパーカは品番によって3990~6990円の値札が付けられており、そこからさらに30%オフとなっていた。
天神橋筋商店街に軒を連ねている在庫処分店では、1点物みたいなのがズラリとハンガーラックにかかっていて、ごちゃごちゃした中から自分で探さねばならなかったが、ラックラックは流石にゲオという大企業の店なので、ブランドごとにコーナーが分かれており、その中でも同類商品ずつに固められていたので通常の洋服店と同じような見え方で並べられていた。当方にとってはこちらの方が見やすいと感じた。
値段は先述した通りなので、驚くほど安いということはない。
また展開商品の品番数にも限界があるので、チャンピオンやリーバイスでも限られた商品しか並んでいない。個々のブランドでもっと品番数が見たい人は単独店かアウトレット単独店、公式ネット通販で探した方が賢明だろう。
そこにある物の中に気に入った物があれば儲けものという買い方が適している。
4月1日には、なんばシティにワークマンの靴専門店がオープンする。
場所はワークマン女子の向かい側ということで、ここは以前はカフェだったスペースである。昨年カフェが撤退して空いていた跡地にワークマンが出店するわけである。
銀座のダイソー、ワークマンもそうだが、この手の商業施設、ファッションビル内の空き地に、現在出店できるほど体力がある企業というのは、衣料品・雑貨ともに大手低価格ブランドだけということである。
一昔前なら百貨店ブランドやファッションビルブランドがこぞって好条件で出店したのだろうと思うが、コロナ禍の営業時短、人出の減少とインバウンド需要消滅で企業体力を削られており、新規出店どころか、閉店・撤退とリストラを繰り返している。
銀座にせよ、大阪・難波にせよ、跡地に出店できる企業体力があったのは100均かゲオ、ワークマンくらいしか残っていなかったというのが実状である。
コロナ禍が完全収束するまではこの状況は続くだろうし、今後、商業施設・ファッションビルのテナント撤退跡地の穴埋めは、ますます難航し、100均か低価格ブランドの新規出店に頼らざるを得ないことが増えるだろう。
百貨店は多少なりともイキりたいのか「D2Cによる売らない売り場」を増やして跡地穴埋めを目論んでいるが、導入されたD2Cブランドはマイナーな存在に過ぎず、百貨店が目指すようなメジャーな存在にはなり得ないから、百貨店の苦戦はまだまだ続くのではないかと考えられる。
マルイ違いの東京マルイのモデルガンエアガンをどうぞ~
ヴィヴィアンウェストウッドって男モノもあるんすね←ファッション素人w
ちなみに、ガンマニア視点ですと「モデルガン」というのは実物の銃の構造を模した弾が出ない模型のことなんで、リンクの東京マルイの銃はモデルガンでは無く「エアガン」ですね←小うるさいマニアw