「洋服の新規生産はすべて中止せよ」という暴論
2020年9月7日 トレンド 0
洋服を作るのに必要な工程は、多岐にわたっている。
紡績・合繊製造
織布or編み
染色
整理加工
裁断
縫製
という感じである。
実際はもっと細かく、縫製以外にボタンホールを開ける工程とか、縫製し終わったあとに施す洗い加工とかそういう工程もある。
主な工程を川上から順番に並べてみた。
個人的にはまったくサスティナブルとかエコとか興味はないが、そういう売り方・作り方をするブランドがあっても構わないと思っているが、ともするとそういうブランドやその支持者は主張が過激になり、極言すると「江戸時代に戻れ」とか「古代の生活に戻れ」みたいな実現不可能なことを平然という。
洋服の生産数量を減らせという論調があるが、現実を無視した手段の主張も多く見られる。
先日、こんなツイートを見て疑問しか湧かなかった。
供給される服の半分は、廃棄されている。 職人さんが一生懸命作った服の53%が、誰にも着られるとこもなく新品のまま廃棄されているんです。 もうこれ以上服を作らなくていいんじゃない?古着で十分
とのことで、ツイッターは140字以内で議論が限られるので、どうしても手短になってしまう。しかし、それを割り引いてもなかなか乱暴で実現不可能な論だと思う。
そして、さらに忘れられているのが、副資材の問題である。
ボタン
ファスナー
芯地
ホック
ミシン糸
などなどである。
これらの副資材はいずれも大量生産されてメーカーや問屋が備蓄している。
だから、短納期オーダー服なんていうものが実現可能なのである。短納期オーダーでなくとも、個人がミシンでいろいろと服や生地雑貨を製造できるのもこれらが常に備蓄されているからである。
新しい服が生産されないとなると、これらの副資材もほとんどが倒産・廃業せざるを得ない。
古着にやたらと期待している人も多いが、もしかするとメルカリの転売とか、ラグタグの店頭に並んでいる「綺麗な古着」をイメージしているのだろうか?
だが、実際の古着、特に海外で集められる古着というのは、汚れていたりニオイが酷かったりするものが多いという。
そういえば、昨年、東南アジアから古着を集めてきて卸したり、小売りをしたりしているという業者の商品を見せてもらったことがあるが、かなり酷い状態の物も多かった。
古着すべてがラグタグの店頭に並んでいるような綺麗な物ではないし、逆にそういう物は非常に稀である。
古着ですべてが賄えるというのも空理空論でしかない。
売れ残りがなるべく出ないようにするには、イデオロギーまみれの空理空論ではなく、マーチャンダイジングの精度を各社が向上させるしかない。売り切れるだけの数量・売り切れるような商品企画・売り切れるような見せ方をどれだけ精度を高くできるかである。そして、売れ残った少量の商品はためらわずに店頭で値下げして叩き売るということである。
センチメンタルなだけの感情論は必要ない。