
ウールやカシミヤのコートの袖のタグは取り外すのが正解
2020年2月4日 ネット通販 9
結構、ウェブメディアでは報じられ続けているのに、それが浸透しないことの一つに「コートの袖のタグを取り外すこと」がある。
ウールやカシミヤのコートの袖口に「素材タグ」や「素材ブランドタグ」が付けられている。本来はこれは取り外さなくてはならないのに、それが付いたままの人を電車や街でよく見かける。
思わず、声をかけて取り外したくなるが、50歳手前のオッサンがそんなことをすれば通報されてしまうので、衝動を抑えている。
先日もこんな記事が掲載された。
コートの袖のタグは取るのが正解…では何のため?
https://otekomachi.yomiuri.co.jp/news/20200128-OKT8T199516/
購入後は「基本的には切るのが正しいとされています」と石田さん。
基本的に袖に付いたタグを切るというのは正解です」と磯矢さんは話します。
とのことである。
最近はあまりにも付いたままの人が多いので、それでもありなのか?と自分の常識に疑いを少し感じ始めていた部分もあるので、改めてそうではないことを確認した次第だ。
とはいえ、当方も大学生になって初めてスーツを着るようになったころ、コートの袖タグは取るのかどうか迷った。一見すると、普通にブランドっぽいし、外さない方が良いのか?と悩んだものだったが、母親から取り外すのが常識と教わった。
母の実家は裕福で、そういうウールコートやカシミヤコートを着慣れていたからだろう。
そういえば、スーツのジャケットのボタンを座るときには外すものだと教えてくれたのも母親だった。もしかしたら母は今でいうところの「スーツ男性フェチ女」だったのかもしれない。まあ、死んでしまっているから確かめようもないが。(笑)
で、これだけウェブメディアで定期的に掲載されているにもかかわらず、付けたままの人が後を絶たないどころか、体感的には増えていると感じるのだが、メディアの発信なんて、いかに読まれていないか、いかに記憶に残らないかの証明ではないかと思う。
とはいえ、当方のように、両親のどちらかか年配の知り合いに教えてもらうことはないのだろうかと疑問に感じてしまう。
そんな疑問を話していたら、美肌オジサンの呼称が定着しつつある深地雅也さんが、3年くらい前に
「ネット通販のモデル着用画像では袖タグが付いたままになっているから、それを見た若い人たちはそれで正しいんだと思ってしまうのでは?」
と分析していたのを思い出した。
その当時、当方は今ほどネット通販で服を買っていなかったから、ネット通販の服のページを見ることも少なかった。
しかし、この2年間くらい、さまざまなネット通販のモデル着用画像を見ていると、たしかにほとんどの画像に付いたままになっていた。特に、気が付いたのは、2018年秋冬である。
確かにほとんどの画像の袖口にタグが付いたままになっている。
これを見れば、若い人は「そういうものだ」と思っても不思議ではない。
細かいことだが、この部分でもユニクロは意図してか無意識かはわからないが、例外的だといえる。
というのは、ユニクロもウールカシミヤチェスターコートを毎秋冬発売しているが、商品の袖口に「カシミヤ」タグがない。通常の売り方からすれば、付けた方が値打ちが出やすいと思うのだが、それはきっと陳列方法に理由があるのではないかと思う。
先ほどの記事中には袖口タグが付けられるようになった理由として
タグが袖のところについているのは、「売り場のハンガーにつるした状態で、見やすく、わかりやすい位置だから」という理由
と説明されているが、ユニクロの陳列方法は、商品を横向きにして袖を前に向ける「スリーブアウト」はなく、全部正面を向いている。
となると、袖口に素材タグを付ける必要はない。また大きなPOPを付けているので、そこに「カシミヤ混」と書けば済む。
もしかすると、袖口タグを購入後に取り外すわずらわしさにまで配慮したのかと思うが、それは深読みのし過ぎかもしれない。(笑)
で、今回気になって、またネット通販の画面を漁ってみた。
そうすると、どの画像も袖口タグが無くなっている。1年前にはほとんどが付いていたのに。
本来、画像は商品を置いたり、モデルが着用したりして撮影する。そのため、袖口タグを外してしまうと、その商品は売り場には戻せなくなる。
自社のサンプルセールに混ぜて安値で販売するか、スタッフが安値で買い取るか、くらいしか処分の方法がない。コストを抑制するには、袖口タグを付けたままで撮影して、撮影後には通常商品として販売するのが望ましい。モデル着用分はメイクや汗などで汚れる可能性があるが、物撮りなら、よほどのヘマをしない限りはそれほどの汚れや損傷はないから、在庫として販売することが可能である。
だから、画像に袖タグが付いたままになっているのは、理解できる。
しかし、販売側でも袖タグ問題が気になりだしたのではないかと思う。だから、モデル着用分は涙を飲んで2019秋冬からは袖タグを外すようになったのかもしれない。
世の中は少しずつではあるが変わっていくものだと改めて感じる。
実店舗での販売の場合、販売員の人はお客に渡す際、「袖口のタグは必ず取り外してください」と一声かけるようにするのが最も望ましい対応ではないかと思う。
49%オフになったグリーンレーベルリラクシングのウール100%コートをどうぞ~
comment
-
-
とおりすがりのアラサー より: 2020/02/04(火) 2:13 PM
タグは外すものと知っていながらも、わざとブランドを見せるため付けっぱなしにしている人や、みんなが付けたままにしているからそれが流行りだと思って自分も付けたままにしているという人が周りに何人かいた。
タグを含めて完成するデザインのコートがあっても今の時代はありなのかもしれない。 -
superunknown より: 2020/02/04(火) 9:33 PM
画像加工(いわゆるPhotoshop加工)で、消しているのかもしれません。
-
とおりすがりの元服売り より: 2020/02/05(水) 3:25 AM
自分も当然ながら外すことを知っていたのですが。
以前、友人の妹さん(高校生)がつけっぱなしにしてたのを見て
「あ、それは洋服のタグと同じものなので外すんだよ」
と教えてあげたのですが、
「そうなんですね。でも付けっぱなしでもなんとも思わないので」
と、全然ものともしないって返事でした。
それ以外でも、都内で電車に乗ってると、付けっぱなしの人をかなり見かけます。
わたしとしてはやはり違和感があるのですが、時代が変わりつつあるのかもしれません。。。 -
百貨店バイヤー より: 2020/02/07(金) 10:17 AM
スーツの一番下のボタンも若い人は閉めるのが当たり前に成り、オジサンがそこは空けるものだよとか言うとウザがられる。着けたまま着るのが普通になるとそれはそれでスタンダードに成し、ラグジュアリーがコラボしたデザイナーがわざとロゴつけたコートとか出しそうですし。
-
通りすがりながら立ち止まってブログを見てる企画マン より: 2020/02/07(金) 12:40 PM
ブラック・カルチャーのニューエラみたいな本物だぜって証明がかっこいいって側面もあるのかもですね
。背景を理解してて敢えてならありとは思いますが漫然とやってる人が大半なのかな。
好きにしたらいいけど販売側からアナウンスはしてほしい箇所ですね。
画像は加工で消してる可能性大です笑 -
くぼちhkb より: 2020/02/11(火) 7:04 AM
私は「しばらくしたらメルカリにだすため」と聞いたことがありますが・・
-
読者 より: 2020/02/12(水) 9:12 AM
既に30年前、知り合い女性がコートの袖にタグ付けっぱにしてて唖然とした事があります。
「よく」とまでは行きませんが電車等で(当方都民です)時おりタグ付けっぱ見掛けますね。ひどいのになると、しつけ糸付けっぱとか^^;
知識がなければ恥ずかしいとも思わないのてしょう。
また昨今の帽子のつばに丸いシール付けっぱ、激烈にださいw
とは言ってもどう着るかは他人の自由ですしね。
ズボンの外側にパッチを付けるジーパンのアメリカ文化、あれも個人的には違和感で、紙な上にごちゃごちゃ書いてあるリーバイスのなどは外して着たものです^^
そうそう、リーバイスの紙パッチも横にのびてる切り取る部分、あれ付けっぱで穿いてる人も居ますしね。人の感覚は様々なのだなと思います^^ -
BOCONON より: 2020/04/03(金) 2:38 PM
くぼちhkbさんのお書きになっているような発想は僕にはなかったので,少々虚を突かれたような気分。しかし僕みたいなジジイにはやっぱり「こういう事も言わなきゃ分からない時代になったのか…」と言う気はする。
まあ「袖にタグつけっぱなしにしていると,どっかに引っかけて生地を傷めやすくなるぜ」とだけ申しておきましょう。・・・と言っても安物の服ならどーでも好きにすればいいようなものでしょうけどw
ネットのコートの写真は前から違和感ありましたわ。着用した前後左右のサンプル写真ならまだしも、野外でコート着てカッコつけてるのにタグ付いたままってのはないだろ~とw
また全くブログ記事と関係ないですが、オーダースーツの「カシヤマザ・スマートテーラー」は、高額ライン以外の中国工場生産の2ラインは、新型コロナウィルスで工場操業停止になって納期未定になっちゃってますね。せっかく春物立ち上がりくらいの時期なのに、某俳優さんのCMもお蔵入りで踏んだり蹴ったりで可哀想っす。でも、納期延期のお知らせが「ATTENTION DELIBERY DELAY NATION-WIDE」とかカッコつけたアイコンで深刻さは感じられませんでしたがw