ユニクロが工場リストを公開~先手を取られっぱなしの既存アパレル~
2017年3月1日 ユニクロ 0
やっぱりこの話題に言及しないわけにはいかないだろう。
ユニクロ商品の8割占める取引先工場の情報開示
http://www.senken.co.jp/news/management/fr-uniqro-sustainability-170228/
ファーストリテイリングがユニクロの生産工場を情報開示したという内容だ。
ファーストリテイリングのサイトにはそのリストがある。
http://www.fastretailing.com/jp/sustainability/business/pdf/UniqloCorePartnerFactoryList.pdf
日本の工場も3社含まれている。
今後はジーユーの工場も開示する方針だとされている。
この情報開示は、世界的な潮流を受けてのことでファーストリテイリングはそれに追随したといえる。
それでもやはり機を見るに敏だという感想しかない。
さらにいうなら、「ランチェスターの法則」に教科書通りに則っているともいえる。
国内でいうと例えばファクトリエなどの小規模・零細企業が、生産工場の開示を始めた。
これは「ランチェスターの法則」でいうところの一点突破による「小集団の勝ち方」である。
ユニクロという「大集団」の採るべき正しい方針は、「圧倒的物量を生かしてそれに追随する」である。
だから教科書通りにユニクロは追随した。
しかもそのタイミングは、早いとは決して言えないが、遅いとも言えない絶妙のタイミングだといえる。
一方、「物作りガー」とか声高に叫んでいる百貨店向け・専門店向けアパレルや大手セレクトショップはいまだに生産工場、生産業者をほとんど開示していない。
「小集団」が先行したのは事実だが、ユニクロという大集団は、既存アパレルよりは先行者になってしまった。
ユニクロと既存のアパレル企業、どちらがフェアに消費者には映るだろうか。
圧倒的にユニクロがフェアに映るのではないか。
既存アパレル企業はイメージ戦略ですらユニクロの後塵を拝することになってしまったということである。
資本力でも価格競争でも、最近では品質でも勝てなくなった既存アパレル企業は、イメージですら勝てないという状況に追い込まれ、今後、ユニクロとの差はますます広がることになるだろう。
彼らが唯一しがみついている「デザイン性」やら「センス」だってそのうちにユニクロに負けるだろう。
なぜなら「デザイン性」も「センス」も金で買えるからだ。
「デザイン力」「センス」のあるデザイナー、企画マンを雇用、契約して、生産チーム・販売チームときちんと連動させれば、それは実現可能だからだ。
既存アパレル各社は、ユニクロに先手を取られっぱなしで、この20年間対応は常に後手だった。
まさしく「先んずれば人を制す」である。
このまま、既存アパレル各社は負け続けることになるだろう。
国内の繊維の製造加工業者が自立化を望みながら、情報発信に及び腰な姿勢は、長年に渡る大手アパレル各社の「生産工場を秘匿する」という慣習が招いた側面がある。
製造加工業者のおっちゃんと話すと、「公表すると取引先の〇〇社から怒られる」という言葉が頻繁に飛び出す。かつて、大手アパレル・有名ブランドはこぞって生産先を隠した。
理由の一つとして、生産業者が公表されると、企画やデザインをパクられると考えたからだ。
しかし、普通に尋ね歩くと、「〇〇さんは××ブランドに納入している」とか「〇〇さんは××ブランド向けの生地を生産している」(〇〇は社名・工場名)という話は簡単に耳に飛び込んでくる。
それだけ、各社・各工場ともうわさが回るのが早いということである。
だから、もし、新規参入者がそういう情報を集めようと思うと比較的簡単に収集できるから、隠す意味というのは本当はあまりないのが実態である。
逆に長年に渡るそういうあまり意味のない慣習が、情報発信・情報開示することに消極的な製造加工業者を多数作りだしてしまった。
これが製造加工業者の自立化が成功しない一つの理由にもつながっている。
これまでにも増して追い込まれてしまった既存アパレル各社は、どのように対応するのだろうか。
奮起して活動を一変させることを期待したいが、正直、今の業界人では目に見えた対応はできないだろうと見ている。
既存アパレル各社は緩やかに座して死を待つのみということになるのではないか。