80年代以前の業界を知るために「アパレル興亡」を読んでおいて損はない
2020年4月6日 回顧 0
数日前に久しぶりにハードカバーの本を買った。
基本的に電車移動中に本を読むことが多いので、重いハードカバーはあまり買わない。あと価格が高いから買わない。(笑)
文庫本が発売されるまで待とうかとも思ったが、ハードカバーが文庫化されるのはだいたい早くても2~3年後である。この手の本は、2~3年後まで待っているとまた社会状況が変わってしまうかもしれない。
そんなわけで買ったのだが、なにぶん、2000円くらいする高額品だったので貧乏人根性丸出しで、もったいないので、ちょっとゆっくりペースで読んでいて、今、半分を過ぎたあたりである。
買ったのは、
黒木亮著「アパレル興亡」(岩波書店)
である。
書評はまた読み終わってからまとめるが、事実を基にしたフィクションで、スタイルとしては山崎豊子の小説群に近い。
例えば、「不毛地帯」では主人公が属する商社、近畿商事は伊藤忠商事のことだとされているし、ライバルが属する東京商事は日商岩井のことだとされている。
山崎豊子の小説群でいえば、この「不毛地帯」にしろ、「沈まぬ太陽」にしろ、事実とはずいぶんと異なるフィクションになっているが、実際の事件の名称を取り扱っているため、すべて事実だと誤認する人が多いので何とも功罪半ばする結果になってしまっている。
途中まで読んだ範囲でいえば、この「アパレル興亡」は山崎豊子の小説群ほど、事実がフィクション化されているわけではなく、かなりの割合で事実に近いと感じられる。
主役は東京スタイルをモチーフとした架空のアパレル企業「オリエント・レディ」で、主人公は東京スタイルで30年間社長として君臨した高野義雄氏が、田谷毅一と名前を変えている。
とはいえ、途中まで読んでいる間に、東京スタイルという社名が2か所登場しており、これはパラレルワールドなのか、それとも書き損じで登場してしまったのか判断が分かれるところである。
例えていうなら、「不毛地帯」に近畿商事とは別に伊藤忠商事が顔を出すみたいなものである。
アパレル業界と言っても、歴史はそこそこに長くなってきているから、世代によってその印象は異なる。
今月末にはめでたく50歳を迎える当方なんて、若い人から見れば最早、数ある業界クソジジイの一人だろうが当方だって、実は80年代後半以前の業界のことはまったく体感がない。
読み終えた前半の内容だけでいうと、90年代以前のアパレル業界や我が国の社会情勢については、伝聞していたことと照らし合わせてもけっこう事実に近いと感じられる。
世代間ギャップがどれほどあるかというと、例えばオンワード樫山の基幹ブランド「組曲」「23区」である。
今の若い世代からすると、「組曲」も「23区」も30代半ば以上の女性が買う「おばさんブランド」だろう。さらに言えば、そんなブランド名は知らないというファッション専門学校生も多い。
オンワード樫山という社名だって知らないというファッション専門学校生も少なくない。
しかし、「アパレル興亡」にも書かれてあるように、80年代にはこれら「組曲」「23区」は20代女性向けの「ヤングブランド」として大ヒットして、今に至っている。
30年間で、社名の認知度、ブランドの顧客層と認知度がまったく変わってしまった例の一つだといえる。
これは、何もオンワードだけの話ではなく、オリエント・レディもとい東京スタイルや、ワールド、三陽商会、レナウン、ファイブフォックス、フランドルなどの百貨店向けアパレル大手各社についても同じことだといえる。
今の若いファッション専門学校生はこれらの社名も展開ブランド名もほとんど知らない。
90年代女性に大人気だった「イネド」というブランドがあったが、今の若い人からすると「イエナ」の間違いではないかと思うだろう。
また既に15年くらい前でさえ、「コムサ・デ・モード」と「コム・デ・ギャルソン」の区別ができないファッション専門学校生も数多くいた。
もともと「コム・デ・ギャルソン」に対する類似商法から生まれたと言われている「コムサ・デ・モード」というブランド名だから狙いとしてはしてやったりなのかもしれないが、こんな笑い話もある。
15年くらい前のこと。ファッション専門学校生が「コムサ・デ・モード」を展開するファイブフォックスに面接を受けに行った際、
「御社の展開してきたコム・デ・ギャルソンの大ファンであります」
と得意げに語ったそうである。
結果的にこの学生は試験で落ちたそうだが、逆に合格できずに良かったのではないかと思った。
文体としては、あまり人物の描写や心情を掘り下げずに、編年体形式で、高野氏もとい田谷氏を中心に、各アパレル(実在の社名)の各キーマン(実在の人名多数)を同時に描く群像劇といえる。
我々オッサン世代でも80年代以前の業界のことはあまり知らない。若い世代の人は2000年以前の状況を知らない。
戦中から2018年ごろまでを編年体で、事実に則してまとめたこの小説は、50代以下でアパレルに興味のある人は読んでおいて損はないだろうと思う。
どういう経緯でアパレル業界が進んできたのか、今残っている大手のこれまでの歩みなどが大まかにわかるし、生地や縫製工場についても描写もある。
読み終えたら、また書評なりまとめなり、フィクション部分の解説なりを書いてみたいと思う。
そんなわけでAmazonで「アパレル興亡」をどうぞ~