MENU

南充浩 オフィシャルブログ

海外ビジネスは現地適合化が最重要

2011年8月1日 未分類 0

 日本企業が中国に進出して成功するためには「現地適合化しないとダメ」と言われる。
実際に進出した日本企業の多くは適合化できずに苦戦しているようだ。

しかし、現地適合化は当然のことで、外国企業が日本に進出した場合も適合できなければ失敗に終わる。
その代表例は、フランスの大手量販店「カルフール」だろう。
鳴り物入りで進出してきたが、業績はさっぱり振るわず、店舗をイオンに売却して撤退した。
西友を傘下に収めたウォルマートもアメリカ流を持ち込んだものの、成功しているとは言いづらい。異例の粘り腰で撤退こそしていないが、いつまで堪えきることができるのだろうか。

衣料品業界では「H&M」「フォーエバー21」が挙げられるだろう。
それぞれスウェーデン、アメリカ西海岸を拠点とするグローバルなSPAブランドだが、先日もお伝えしたように日本では苦戦傾向にある。ブーム(らしきもの)は一時的・局地的な物だった。

ファッション性の高いトレンドアイテムを次々と安値で販売するという手法を採る両ブランドであるが、素材の品質、縫製の品質はかなり悪い。中には数シーズン使いまわせる物もあるが、Tシャツやカットソー類はほぼワンシーズンでの使い捨て感覚である。
70年代・80年代に我が国の流通界でもてはやされたペガサスセミナーの「チェーンストア理論」によると、
「ベーシックなアイテムは高価格で、トレンドアイテムは低価格で提供する」ことが原則となっており、両ブランドはこの理論に忠実であるとも言える。
これを「効率的」と見なすのか「もったいない。資源の無駄使い」と見なすのかは意見の分かれるところである。

一方、現地適合化にある程度成功したのは「GAP」だろう。
日本での店舗数は100店舗前後にまで増えている。上陸当初は、サイズはアメリカ人基準でブカブカ、素材も縫製も劣悪だった。
以前に書いたことがあるが、黒のストレッチパンツを一度洗濯すると縮んでねじれたことがある。また知り合いの子供服アパレルの管理職は、チノパンを3回着用したら破れたという。
しかし、今のGAPは日本人の体形に合わせた日本規格となっており、素材や縫製も上陸当初よりは向上した。それでもときどき、小さな穴の空いた生地や間違えた縫製などを発見するのだが。

「H&M」「フォーエバー21」は日本などという「小さな市場」を見ておらず、中国での展開が主眼であろう。
しかし、現在、中国国内でも数多くの現地アパレルが怒涛の勢いで各地に出店していると聞く。
欧州や米国で売れた両ブランドがそのままの体制で、中国の現地アパレルと勝負をして勝てるのかどうか、予断を許さない状況なのではないかと推測する。

方向性は異なるが、「アバクロンビー&フィッチ」も日本で現地適合化できずにスタートダッシュに失敗した例と言える。日本語が話せない白人のモデル店員、大音響で流す音楽、店の外まで匂うキツイ香水、どれ一つ採っても自己満足の世界で、まったく日本人消費者のことを考えていない。おまけに価格は本国の1・7~1・8倍と高い。これでは売れなくても当然である。

これらの事例を照らし合わせると、海外進出するならば現地適合化が最重要であることがわかる。
現地適合したくないのであれば、海外進出せずに自国内で堅実なビジネスを続けるべきである。個人的心情では、後者企業を支持しているのだが。

この記事をSNSでシェア

Message

CAPTCHA


南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ