MENU

南充浩 オフィシャルブログ

若手デザイナーズブランドはターゲットと商品がミスマッチではないか?

2016年7月8日 デザイナー 0

 衣料品の値段についていつも思う。

どのあたりを適正だと思うかは人によって異なるが、例えば59000円のジャケットはそこそこ高価格だと思う。
ちょっと買うのをためらう。
リボ払いにするのが良いだろうかと悩む。

筆者レベルの収入なら背伸びして買ったとしても2万~3万円くらいが限界だろう。
そんな服は何年も買っていないが。

例えば見知らぬブランドが8万円くらいのスーツを販売していたとして、おいそれと買う人がどれだけいるだろうか。
8万円でスーツを買うなら、無名ブランドよりもポールスミスを買う人が多いのではないか。

産地ブランドや、極小ロットしか作れないデザイナーズブランドが考慮しないのはこの部分であると感じる。

いわく「国産の良い生地を使っているから」、いわく「国内縫製で丁寧に仕上げているから」、いわく「ロットが小さすぎて工賃がアップチャージされたから」などという理由が挙げられるが、製造する側の理屈は理解できるが、果たして「だから8万円のスーツになりました」と言ったときに、どれだけの人間がその無名ブランドのスーツを8万円で買うかである。

多くの人がポールスミスを買うのではないか。

15万円のコートだったら無名ブランドよりアクアスキュータムを多くの人は選ぶのではないか。

昨今、国産に焦点を当てた若手デザイナーズブランドが増えた。
しかし、現状ではそういうブランドの売り上げ規模はさほど増えていない。

死なない程度に生活できれば良いという考え方ももちろんあるが、そのロットでは実際のところ産地の助けになっているというよりも産地に助けられているのが実情ではないか。

ある百貨店のバイヤーが以下のような指摘をしたことがある。
一理あると思うのだがいかがだろうか?

国産を掲げる若手デザイナーズブランドが増えたが、彼らの作っている商品(作品とはあえて呼ばない)は若者向けが多い。若者に「国産」「高価格」というのはあまり響かない。
それが響くのは年配層ではないか。
商品とターゲット層が合っていないように思う。

とのことだ。

もちろんこれは百貨店という販路に携わる人間の意見で、百貨店の現在の主要客層は年配層だから、こういう見方にならざるを得ないが、考慮すべき点もあるのではないか。

例えば、若手デザイナーズブランドが「国産」を掲げ、それによって「高価格」になるなら、もっと年配層に向けたデザイン、色・柄、シルエット、サイズ感にしてみてはどうだろうか?
もしくは若者向けにするなら価格を下げてみてはどうだろうか?

若手デザイナーズブランドや無名の高額品を買わないのは、日本人が不道徳だからでも感性が鈍いからでもなく、単にターゲット層とのミスマッチではないかと思う。

よく、ヨーロッパは良い物を何年も使うといわれるが果たして、そういうスローライフが現地での主流なのかと疑問を感じる。
なぜなら、スローライフ提唱者が蛇蝎のごとく忌み嫌う大手ファストファッションブランドの多くはヨーロッパ発祥だからだ。

H&Mは北欧、ZARAはスペイン、プライマークとトップショップはイギリスである。

本当にスローライフが主流である土地ならこういうファストファッションブランドは生まれなかったのではないか。

ヨーロッパ人だって安い物が好きなのではないか。
そうでなければこれほどグローバル展開はできなかっただろう。
なにせH&Mが日本に上陸したのはまだ8年ほど前のことで、それ以前に大企業に成長できたのは主に欧米市場でである。

15年ほど前までの日本には、生活費を切り詰めたり、借金をしたりしてまで高額品を買いたがる層がそれなりにいた。
高額なイケてるブランドを着ていれば「かっこいい」と称賛された。

しかし、今はそんな人は減ったし、低収入なのに高額品を身に着けていれば「分不相応」とか「無理して買ったんだな」と見なされるようになった。
堅実な若い人も増えた。

そんな状況下で若い人が高額ブランドをどれだけ買うだろうか。
むしろ、若い人が高額ブランドを買わなくなった今の方が健全だと思う。

ターゲット設定と商品テイストのミスマッチを解消しないことには若手デザイナーズブランドが成長できる可能性は限りなく低いのではないか。



Sacai: A to Z
Chitose Abe
Rizzoli
2015-04-21


この記事をSNSでシェア

Message

CAPTCHA


南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ