MENU

南充浩 オフィシャルブログ

過剰な「モノづくり神話」を創作することは、かえって製造加工業者をミスリードする

2017年4月20日 産地 0

 国内の繊維製造加工業者を鼓舞したいと考えるなら、それはすれば良いと思う。
しかし、その鼓舞の材料に「根拠に基づかない願望」「現実に立脚しない理想」を据えることは、却って製造加工業者をミスリードするだけで有害である。

海外一流ブランドがセールを一切しない理由
日本アパレルが疲弊した「構造的な原因」とは
http://toyokeizai.net/articles/-/167344

この記事は、いわば「理想郷」が語られており、それが現実に立脚していない点が問題である。

そもそも「海外一流ブランドがセールを一切しない」という前提自体が現実ではない。
コメント欄に「エルメスも本国では年2回セールをしている」とある。

それを裏付けるようなこんなブログもある。

1788話 パリSOLDES!これがHERMESエルメスのソルド!♪パリ ブログ
https://ameblo.jp/wanwancocococo/entry-12177105347.html

正規店舗では行わず、別会場で行われているようで、そこに出向いたレポートである。
別会場といえどバーゲンセールはバーゲンセールである。

東洋経済オンラインの記事で説かれているように、ルイ・ヴィトンが一流ブランドになったのは、単に「愚直に物作りに励んだ」とか「職人を大事にした」だけではない。
それは一要素であり、じゃあ、国内の繊維製造加工業者が「愚直に物作りに励んで」「職人を大事にした」のなら、その中からルイ・ヴィトンが生まれるのかというと、その可能性は極めて少ない。
個人的には可能性はゼロだと思う。

ミスリードを引き起こすと感じるのはそういう部分である。

LVMHが世界的ブランドになったのは、そもそもMHと合併し、不動産業も取り込んで、「ディオール」やらなんやらさまざまな高級ブランドを買収に次ぐ買収で巨大資本となったからだ。
巨大資本があるからこそ、販促、広報宣伝に潤沢な資金が投入でき、それゆえにブランドステイタスを向上させることができた。

今の国内の繊維製品の製造加工業者にそういう巨大資本が存在するのか。
ほんの一握りを除いては小規模零細企業ばかりである。
料金が数万円の業界紙へのお付き合い広告ですら出稿できないような財務内容である。

これでどうやってラグジュアリーブランドになれるのだろうか。

また、ルイ・ヴィトンというブランドは香水はそれほど有名ではないが、LVMH傘下の各ラグジュアリーブランドは香水が人気である。
香水は、ラグジュアリーブランドといえども価格がそれほど高くなく(2000~3000円で手に入る)、庶民でも買いやすい。おまけに洋服やバッグ類、皮革製品に比べて利益率がべらぼうに高い。
広くマス層に販売して高利益を得る、そういうビジネスモデルを確立している。

単に「愚直に物作りに励んだ」だけではない。

本当に製造加工業者を何とかしたいのなら、そういう「儲け方」もレクチャーすべきではないか。

マラソンでも水泳でも熱心に練習をすればほとんどの人がそれなりの距離を走れたり泳げたりするようになる。
4時間とか6時間で42・195キロを走れるようになるだろう。

しかし、2時間6分台で走れるようにはならない。そこには天性の才能が必要になるからだ。

今の国内の製造加工場に「物作りに励めばルイ・ヴィトンになれる」とサジェスチョンするのは、47歳のオッサンに対して「毎日、練習すれば必ず2時間6分台でフルマラソンを走れるようになりますよ」と励ますのと同じようなものである。

それに欧州の一流ブランドが本当に職人や工場を大切にしているのかどうかも怪しい。
ないがしろにしているとまでは思わないが、例えば、イタリアにだって工賃が安くて苦しい経営を強いられている工場がたくさんある。
だから、不法移民を含めた外国人労働者を使っているし、欧州のブランドは人件費と工賃が安いアフリカや東欧、中近東の工場を使っている。

もし、国内の製造加工業者の競争力を高め、自立化させたいのであるなら、「フィクションまみれの神話」を作ることではなく、自ら能動的に営業活動を行うようにさせるべきではないか。

これまで、提携ブランドの下請けに甘んじていた国内工場の多くは、今も下請け根性が染みついており、発注を待っている姿勢が強い。これを受注を獲得するために自ら営業するようにすべきではないか。

そして、自社オリジナル製品開発はその次の段階で、製品開発にはマーケティングやデザインの専門家が介在する必要がある。(専門家もピンキリだから選定は容易ではないが)

製品を作っただけではビジネスは完成しない。

最後は売り場を探す、もしくは売り場を作る必要がある。

ここまでできて初めて「製造加工業者の自立化ができた」ということになる。

そして昨日も書いたように、一流ブランドを作りたいのなら、販促、広報宣伝にも目を向けさせなくてはならない。

誰がどんな屁理屈をこねようと、感情的に反発を覚えようと、商売とは、

安く仕入れて(作って)、できるだけ高く売る

ことが絶対のルールであり、「高く売る」ためには「ブランド化(ブランディング)」「付加価値づくり」が必要不可欠となる。

消費者がその説明に納得できれば、提示した値段で売れるだろうし、納得できなければ、いくら「職人が精魂込めて」作ろうが、「伝統の技が云々」「希少な素材が云々」と叫んだところで、提示した値段では売れない。

提示した値段で売れないのは、「ブランディング」「付加価値づくり」に失敗しているからだ。

マクドナルドが一時期、原価をさらされて批判されたが、それは「ブランディング」「付加価値づくり」に失敗したということに他ならない。

こういうことをまるっと抜きにして「モノづくりに専念した」「職人を大切にした」と吹聴するのは、ファクトリエという会社が自社のビジネスを有利に進めるためのポジショントークでしかない。



この記事をSNSでシェア

Message

CAPTCHA


南充浩 オフィシャルブログ

南充浩 オフィシャルブログ